車の免許を取って4ヶ月経ったんですが、卒検以来全く車に乗って
車の免許を取って4ヶ月経ったんですが、卒検以来全く車に乗っていません。というのも、家に車があるのに、自分は保険に入ってなくて父親が運転させてくれません。
車はオデッセイ ODYSSEYで、お前は危ないから運転するなと言われます。
保険に加入したら運転させると言ってますが、それはかなり先になりそうです。(自分はまだ未成年で、保険関係は親が全てやっていて、自分は正直保険のことはよくわからない)
自分は車の運転は正直下手なので運転して慣れたいのですが、どうすればいいですか?
因みに自分は2輪の免許も所持しているのですが、親が危ないからダメと言って免許は取らしてくれるのに乗らしてくれません。
すぐに事故するだの言って原付ですら禁止です。
将来は車でいろんな所に行きたいと思っているのに、これではペーパードライバーになってしまいます。
下手くそな文章ですみませんが、回答お願いします。補足だから、事故しないように運転技術を磨きたいと言っているんです。
何も今すぐに車やバイクが欲しくてドライブとか行きたいと言ってるわけではありません。
親には感謝していますし、心配してくれてそう言っているのもちゃんとわかっています。
ただ、このまま1年以上何も運転せずにいるのが免許を取った意味が無くなる気がして嫌なんです。
それに結局バイクはもう乗らないことに決めました。(車があれば必要ないから) 自分の車を買ってからでいいのでは?
私は、誕生日(3/21で仮免)と大学の関係で
入学までに卒検を受けることができずに
半年あけて卒検を受けましたw
(合宿だった為、夏休みまで受けに行く暇がなかったのです…)
ペーパーどころか、車校の車種まで変わってましたがwww
そして免許を取ってからも、自分の車を買うまでの数年間は
ほぼ運転はしていません。
若いうちの保険代は、めちゃくちゃ高いですからね…
保険代も、事故ったときの金銭面や手続きや…
全部親任せ、よく分かりません、と言ってるうちはダメですよ。
・・・とはいえ、乗ってみないと、事故ってみないと分からないことでもあります。
あなたの場合はまず、親が乗ってみるか?と言ってくれるよう
信用を勝ち取るところからのスタートです。
とりあえず、50万くらい貯めてから
増えた分の保険代として親に払って、車を貸してくれ!と頼みましょう。
(おそらく年間15万くらいは増えるでしょう。)
残った分は、車検や維持メンテ費、事故などいろいろ必要でしょうからとっておいて
せっせと稼いで自分の車を持ってもいいと言われるように頑張りましょう!
自分の車なら、毎月3~5万はかかりますよ!
補足を読んで:
事故しないように運転技術を磨きたいから
親の車に乗りたいのに乗せてもらえない。
と思ってるようですが、後付けでつけた理由に感じますね。
乗りたければお金を貯めて車を買うなり、親の車の保険料が上がる分の支払いをして
他にも消耗品・メンテナンス費用を親と協議して
承諾を得てから使わせてもらうというのが筋です。
全年齢担保の任意保険で、車両ナシ・金額無制限の任意保険で
年間20万くらいですので
前にも書きましたが、おそらく今親御さんがご加入の保険よりも
年間15万くらいはあがると思われます。
その分と、自分で使うガソリンや油脂類、車検の際のあなたの負担分
もろもろ考えて、50万貯めてから親に相談しなさいと言ってるのです。
自分で車を買うとなると、保険20万、車検整備に20万で、
50万だと車体価格は10万の車しか買えません。
(消耗品・メンテナンス費・車検・駐車場なども必要です)
免許を取った意味がなくなる気がするなら、なんとか乗れる方法を考えましょう。
↑の2パターンか、レンタカーくらいでしょうか。
(免許とって1年未満の初心者には貸してくれないところも多いです。)
あなたのように、乗りたくても乗れない人は大勢いますよ。 レンタカーを借りて運転する方法はどうでしょうか?
レンタカーを借りる際に保険みたいなものに入ります
その程度保証してくれるのかはわかりませんけれどね 事故して、自転車みたく自分が怪我するだけならいいですよ…車やバイクは避けきれない事故でも簡単に人殺しになります。
賠償金は歩行者なら一億いかないくらいです。
事故をして賠償金を支払うのはあなたです。将来、賠償金の支払のため給料を差し押さえられたりするのも、あなたです。
一生背負う責任や償いは、あなたがするんです。免許をとらせた親ではありません。
ちゃんと自覚してますか?
任意保険は21歳未満はバイクだと年間10万円程度の保険料がかかります。
保険料は事故率と賠償金の金額などの統計から弾き出されます。21歳になると保険料が急に安くなるのは、21歳未満の事故率が非常に高いからです。
あなたの両親は物事をよく判っていらっしゃるとお見受けします。
自立する気がないのなら、従うしかないでしょう。
自分でバイクや車を買う努力や、任意保険を払っていく努力を怠っている人間に与えられるものは世の中に何一つありません。
これをよい機会に、両親からの自立を考えたらいかがですか?
21歳未満の人がどれほど車やバイクを維持することが大変か、身をもって知るよい機会になると思います。
補足を受けて…
多分自動車の任意保険は、あなたが乗らないことを前提に、年齢の制限がついている状態だと思います。
21歳未満のあなたが運転できるように適用年齢を変更すると保険料が年間、最低でも五万円以上もしかすると10万円近くはね上がります。
任意保険に入れば、とご両親がおっしゃっているなら、ご自身でこの先はね上がった保険料分を支払うのが、もっとも筋の通るやり方です。
ちなみに親に甘えるにも、↑の事を知っていて甘えるのと、知らずにただ甘えるのは大きく違いますよ。
親は怖いくらい自分の事をよく分かっている人間です。彼らのNOをYESと言わせるには、相当努力せねばなりません。 1、自分用に安い軽を買う
2、オデッセイの保険を自分も適応になる保険に変える
3、車屋さんに行き買うふりをして試乗しまくる
4、ゴーカートにいき腕を磨く
5、マリオカートで腕を磨く
6、レンタカーを借りる(最近一日2500円?ぐらいでかりれるはず)
7、いい年なので親ときちんと会話をする(今後の自分の為) 古いオデッセイに乗っているおじさんです。やはり免許があるなら乗るべきだと思いますね。
家の車はいろいろしがらみがあるでしょうから、安いレンタカーなどをお勧めしますが、クレジットカードがあったほうがいいですね。(初心者でも貸してもらえるレンタカーは多いですが、支払いはクレジットと言われるところもまた多いので)
練習するなら早朝をお勧めします。特に都会にお住まいなら交通規制も多い日中は難しいでしょう。明け方の空いているときにがんがん乗るべきです。
なるべく短期間にあらゆるシチュエーションを経験することだと思います。街乗りも山道も、狭い駐車場も、慣れてきたら混んでいる市街地も、高速も、です。親御さんを説得して同乗してもらうのも良いかも知れません。ちなみにオデッセイに乗れれば大概の普通自動車は大丈夫だと思います。
あと、ドライバー保険も検討してみましょう。車にかける保険ではなく、あなた自身にかける保険であなたが他人のクルマに乗る場合に適用されるものです。
頑張ってくださいね。 親御さんとよく話し合ってください。
せっかく免許を取ったのだから、自動車を運転したいと思うのが当たり前ですね。
親からしてみれば、初心者に運転させるのはとても心配です。あなたも運転してみたいなら、父と一緒に出かけて出先の安全そうな場所で運転させてもらえるよう話してみてはどうでしょう。
お金はかかりますが、ドライバー保険に自分で加入するとか、レンタカーを借りて運転するのも選択肢のひとつです。
バイクには乗らないってことですが、こちらは趣味の世界ですから、いつか乗りたくなった時に乗れば良いことです。
こちらもレンタルバイクなるものもありますからね。
ページ:
[1]