バイク免許についての質問です。教習所で普通自動二輪車の運転免許を取
バイク免許についての質問です。教習所で普通自動二輪車の運転免許を取るにあたって、AT車とMT車があると思いますが、
クラッチ操作のないAT車の方がMT車の教習に比べ難しいという意見が多いのはなぜでしょうか?
またこれは大型自動二輪車においても言えることなのでしょうか? hell_heaven_ideal_realityさん
バイクに関して言えば、スクーターのほうが車体が大きく、ニーグリップ(太ももでタンクを挟んで安定させる)ができず、また、フルカウルのため前輪が全く見えないため、さらに、ある程度吹かさないとスタートしないため、低速で小回りをさせるような教習所での走行は不向きなんです。
大型でも同様です。
大型AT限定は650ccまでという規定もあります。
それとバイクそのものが趣味の乗り物という要素が大きいため、ほとんどの人はAT限定は選択しません。
マニュアルで教習を受けて免許を取れば限定がつかないのでスクーターも乗ることが可能です。
ビッグスクーターは街乗りするには最高ですよ。 オートバイは自動車と違ってハンドルで操舵するのでは無く、
車体での荷重移動(車体を横倒しにして)を使って、カーブ等を曲がります。
この時にタンクをニーグリップ(膝で抱え込む)する事が、車体安定の決め手になるのです。
しかし殆んどのAT車(スクーター等)にはタンクが無く、ニーグリップが出来ない状態になるのです。
自動二輪の免許所得にはスラローム・S字クランク・一本橋等の走行が技能試験科目で、その殆んどがニーグリップを必要としますので、タンクのあるMT車の方が比較的に操作しやすいと言うことです。 AT限定が難しいのは教習車がスクーターだからです。
スクーターはタイヤが小さく重量もあるのでいわゆる普通のバイクより
バランスをつかむのが大変です。
あまり倒し込めないのでS字やスラロームで小回りが効きません
前輪が見えないので一本橋でも苦労します。
まあ慣れてしまえばいいのでしょうがだったらクラッチ操作になれるほうが
後々のことを考えれば有効だと思いませんか?
ちなみに大型二輪のAT限定は最大排気量650ccまでの制限がつくので
650cc以上のスクーターに乗りたい場合は通常の大型二輪を取得しないといけません。 普通、大型関係無く大半のAT車は自動遠心クラッチというものが使われていまして、ある程度エンジンを回さないとタイヤに駆動力が伝わりません。
しかし教習所では低速での教習が多いので乗りにくいと言われます。
あとはサイズなどもATの方が大きいですね。
ページ:
[1]