運転免許の本免学科試験問題で、路面電車の安全地帯について聞きたいで
運転免許の本免学科試験問題で、路面電車の安全地帯について聞きたいです!教本には、《安全地帯があれば乗り降りする人がいてもいなくても徐行。》と書いてあります。ですが西村堂の問題集(千葉県用の問題集のことです)で、《安全地帯の側方を通過するときはいかなる場合でも徐行する。》という問題があったんですが、これは解答によると×で、安全地帯に歩行者がいないときは徐行する必要はないと書かれています‥どっちが正しいのですか(T_T)?先日1点不足で不合格で、明日再チャレンジするので出来れば早めにお願いします!! peachgirl_momosanさん
教本には、①安全地帯のそばを通る時と②停止中の路面電車がある場合の安全地帯通過と場合分けされて記載されてはいませんか?
①安全地帯のそばを通る時(路面電車が無い場合)
⇒歩行者がいる場合、徐行する。歩行者がいない場合、徐行しないで通過可能。
②停止中の路面電車がある場合の安全地帯通過
⇒安全地帯がある時は、乗り降りする人がいなくても徐行。
因って、《安全地帯の側方を通過するときはいかなる場合でも徐行する。》は×が正解になります。 xが正解
徐行と定められた安全地帯は、如何なる場合でも徐行しなけばならないが正解
徐行を定められていない安全地帯を通過する場合は、歩行者が居ない場合は徐行をする必要がない
これが正解ではないでしょうか?
停止している路面電車がある場合は他の回答の方がおっしゃる様に必ず、歩行者の有無に係わる事なく徐行です
ページ:
[1]