佐木 公開 2011-2-19 08:36:00

中型一種免許について。はじめまして。19歳の女です。現在、普通AT限

中型一種免許について。

はじめまして。19歳の女です。
現在、普通AT限定免許を所持しております。(取得から2ヶ月弱です。)

主人(46歳)が、自営で産業廃棄物の収集をしています。
自分が車を運転するようになってから、主人の仕事のサポートをしたくなり、条件(20歳以上、普通免許取得後2年)に達したら、中型一種免許の取得に挑戦しようと思うのですが、ここで質問です。
主人が、3トンのダンプカーを所持しています。
たまに会社の駐車場で、駐車の練習をさせてもらったりしています。
3トンですが、トラック TRUCKは常にある状態で…、私は教習所に通った方がいいですか。
私の考えは、主人にトラック TRUCKを借り、主人に指導をしてもらって、一発試験に挑戦しようと思っているのですが、主人の知り合い(運転かなり上手い)が“7回落ちた”という話を聞き、なんだか今から不安になってきました。

皆さま、アドバイス(?)をお願いします。

ちなみに、来月AT限定解除の為に教習所に通います。
それと、中型一種免許を取得出来たら、4トンのパッカー車に乗ります。補足すみません、補足です。
主人のトラック TRUCKが、クラッチフリーなのですが、教習所や免許センターのトラック TRUCKって、もちろんクラッチ操作ありのトラック TRUCKですよね…?
そうしたら、主人のトラック TRUCKで運転の練習をしても、あまり意味がないってことになりますかね(^_^;)?
皆さま、お忙しい時間に大変申し訳ありませんが、知恵を御貸し下さい。

山咲千里 公開 2011-2-19 09:06:00

まず、現在普通ATをお持ちとのことですが、
中型取得にあたり限定解除は必要ありません。
2年の間にMTに乗る予定がないなら、特に今解除する必要はないでしょう。
また、中型8t限定所持の人の限定解除と異なり、
新規の中型免許取得となりますので、試験は仮免と本免の2回受けます。
まず試験場内で仮免を取得。
仮免を使用して、路上練習5日間。
そのうえで、路上試験で本免許試験という流れです。
学科はありません。
多くの人が困るのが路上練習の際の車と指導者確保ですが、
これは何とかなりそうですね。
あとは仮免と本免の技能試験ですが、
これはかなり難関です。
それぞれ10回以上受けても受からない人は受かりません。
ただ上手い方は1回で確実に受かります。
ここで言う「上手い」とは、教習所走りができるという意味です。
オーバーな確認動作と、マニュアル通りの操作、
教本どおりの走り方ができるかどうかです。
「運転上手い」という方ほど、自己流で基本を忘れているので、
一発試験ではかなり苦労する人が多いです。

瀬戸朝香 公開 2011-2-21 10:12:00

試験は慣れている人ほど落ちます。
だって普段やらなくていいことを見るんですから。(他の人が書かれているように乗車前の安全確認など)
なので本当の意味での1発合格を狙うなら教習所に行くのが一番早いです。
あと余計なおせっかいですが、クラッチフリーはすぐ壊れるのでトラック変えたほうがいいですよ。

桜井美代子 公開 2011-2-20 17:50:00

試験車両は6トン車になります。3トンや4トンである程度練習すれば一発試験でも大丈夫でしょう。
一発試験は確認が一番の減点項目です。運転のうまいドライバーでも自信過剰な運転をすることが多いので、確認を一番ミスします、そのため減点がかさみ試験に落ちてしまうことが多いんです。
出発時の安全確認、交差点での安全確認、右左折時の確認、バック時の確認、停車時の確認などいっぱいあります。不安なら試験前に教習所で料金はかかりますが練習するのも手段だと思います。
教習所での取得だと普通車MTを持ち限定解除の人(改正前の免許の人)で12~15万くらいかかります。一発試験で一回約5000円ですから、一発を10回受けても5万ですからそちらのほうが十分安いです。
クラッチフリーの車両とのことですが、やはりクラッチ操作に慣れておく必要があります。一番は半クラッチですかね。トラックは乗用車と違い、半クラッチを使いません。使えないことは無いのですが、半クラッチを使うと荷を積んでるとき車体に負荷が掛かっていますのでクラッチ板を焼いてしまうことになります、トラックなりのクラッチ操作を覚える必要がありますので、やはりクラッチがある車両での練習も必要と思います。

今井絵里子 公開 2011-2-19 09:37:00

教習所は誰でも受からせる為の施設、一発(試験センター)は落とす為の施設です。
運転がどんなに上手くても、試験の規定項目を正しくこなせるのとは全く別物。
試験開始して、パッとドア開けた時点で試験中止。危険行為ということで5秒で瞬殺です。何千円も払った受験料もあぼ~ん。(ノ_・。)

試験てこんなんばっかりです。(´Д`)、
なので、ちょっとまとまった資金が必要ですが、教習所通いで取る方がいいでしょう。で、通うと決まれば限定解除から中免許をセットで取れば割安、中免許取るんならあとちょっとお金足して大型免許取れば、苦労は一回だけですみます。
ガンガレ。(^O^)/

桜井幸子 公開 2011-2-20 10:48:00

まず練習されていると言うことですが、会社の駐車場ないということですので誰でも出入りが出来る場所でやっていると言うことですので「無免許運転」と取られることがありますので止めたほうが良いですよ。
人の出入りが出来る場所は公道とみなされますし、何かあった場合には保険適用外ということになります。
またそのように知っていて運転練習をさせているとわかった時点で、貴方の旦那さんも無免許運転ほう助罪が適用されることがありますから気をつけてください。
補足見ました。
試験場はMT車ですので、限定解除されてから出来ればMTの乗用車の安いものでも買われて慣れておくと言う手もありますよ。
中型を取れるまでまだ2年ありますから、十分に練習が出来るのではないかと思いますよ。
頑張ってくださいね。

星川揺 公開 2011-2-19 08:43:00

2輪も4輪も一発試験は10回くらいはチャレンジするものと思っていいでしょう
教習所の常識と免許取得後に皆さんが我流で身につけてしまっている運転は
評価基準が全く異なります あなたが取得後2ヶ月ならまだ教習所の基準が
体に残っていると思います 逆にこれから誰かに始動をうけたら操作的な技術は
向上しても教習所の常識は薄れてくるでしょう 一度免許を取得して路上運転を
始めた人が別免許で教習所でつまづくのはそのギャップです アナタが今の免許で
運転できる範疇の事で自身を持てるころには教習所の常識はなくなっていると思います
まだお若いので共感の始動を素直に聞けるうちに教習所で取得するのが間違いないでしょう
一般人に教わって操作技術は道付いても免許取得のためのハードルを突破するのは難しいです
ページ: [1]
全文を見る: 中型一種免許について。はじめまして。19歳の女です。現在、普通AT限