大森玲子 公開 2011-2-9 22:35:00

自動車運転免許(大型二種)の受験資格についてです。 - 今日、大型

自動車運転免許(大型二種)の受験資格についてです。
今日、大型書店に行って、大型二種免許の本を読んでいましたが、疑問に思ったことがありました。
大型二種免許は一種免許を受けてから、21歳以上且つ、3年以上の人に受験資格が与えられますよね?
そう思っていました…
が、とある大型二種免許取得の本に受験資格の例外が2つ載っていました。
・自衛官の場合は2年以上。
これは知っていました。
・公安委員会が指定している教習所を卒業した場合も2年以上。
……これは、事実でしょうか?
公安委員会指定教習所のホームページにも3年以上と書かれていますし、
その本にも 例外 の欄に書かれていたので、誤植ではないです…。
一種免許を取得して21歳以上であれば、自衛官でなくても
2年で大型二種免許を取得することは可能なのでしょうか??
ご回答お願い致します。

松本理沙 公開 2011-2-11 09:49:00

これは二種免許改正前(教習所で取得できるようになる前)からあったものです
旅客自動車指定教習所を卒業すれば3年が2年になるというものです
他の方が指定の一覧をリンクされていますが
その教習所のHPにいっても3年以上となっていますので
実質この制度が稼動しているのかどうかはわかりません
おそらくは3年→2年の教習と実地免除の教習は別物と思われます
つまり、受験資格短縮の教習を受けても実地免除にはならずに
実地免除を受けようと思えば、もう一度実地免除される教習を受けなければならないということです
これはあくまでも憶測ですので、違えば指摘をしていただければ幸いです

冈村亜纪子 公開 2011-2-9 23:12:00

あと、例外措置の2年には
『運転者以外の乗務員として旅客自動車に乗務した経験が2年以上ある』
があったはず。
車掌さん?バスガイドさん?

岛田真実佳 公開 2011-2-9 23:03:00

the_simple_comさん
私も第二種の本を久しぶりに紐解いてみました。
“公安委員会が指定している教習所”とは、“指定旅客自動車教習所”のことで
“指定自動車教習所”とは異なる様です。
(下記URLが、“指定旅客自動車教習所”に当たるものです)
http://www.pref.gunma.jp/s/reiki/341970500007000000MH/341970500007000000MH/341970500007000000MH_j.html
ページ: [1]
全文を見る: 自動車運転免許(大型二種)の受験資格についてです。 - 今日、大型