合宿で車のマニュアル免許を取りたいです。 - 高三男子なのですが、
合宿で車のマニュアル免許を取りたいです。高三男子なのですが、大学が始まるまでに合宿で免許をとりたいのですが、
何が何だかサッパリなのですが、良い合宿場所を教えていただけませんか?(何が良のかもわかりませんが)
三人で行く予定なのですが、
一人はスノボーもできるという宣伝で寒い方の地域を推していますが、
余裕的にも運転での路面的にも怖いので出来たら、寒い地域ではないほうが嬉しいです。
もう一人は同年代の異性がいる方が良いと言っていますが、
遊びに行くわけではないですしこれもオマケ程度でいいです。
とにかく詳しい方、どうか充実した後悔の無い合宿を送れるよう回答をお願いいたします。
より解りやすく、参考になった方をBAにしたいと思います。補足すみません、うっかりしていました。
三人とも千葉県に住んでいます。
よろしくお願いします。 今から4月までに免許の取得となるとキツキツですね~。
この時期の教習所は高校生が押し寄せてまして、たいへん混み合ってますので技能教習の予約も満足に取れるかどうか;^^
スノボーができる・・・ということですが、合宿教習のスケジュールはきつきつに詰まってますので、思う存分、心ゆくまで楽しめるかは大いに疑問です><
大学へ通うのであれば大学の生協を通じて教習所の申し込みをされることを何よりもお勧めいたしますね~。
質問者さんは、友人と3人の合意の上で合宿に通われるようなのでそれは無いかもですが、一応;^^
↓はトリビア的に知っておいてもらったらいいです。
八王子自動車学校が倒産し、教習途中の教習生が支払った教習料金は返金されませんでしたが、
生協を通して申し込みをしていた教習生には生協の負担で教習料金が返還されました。(wikiからの情報です。検索するとyoutubeで謝罪会見の動画などがヒットすると思います)
最近ではどこの教習所も少子化で経営が苦しくなっているので、教習中に倒産するリスクが常にあります。
20代の30万円は大きいです>< 倒産しても他の業種の契約(英会話教室のNOVAなど)と同じく、保障はありません。
ですからその点、大学生協を通して申し込んでいれば安心できます。
通学・合宿と問わず、次のような教習所は避けたほうが無難です。
・教習の途中でやめた場合には、「一度払った教習料金を返さない」といった契約になっているところ。
むしろ、教習を受けずに辞めてもらったほうが、教習をしないで料金が
”まるまる手に入る” ため、 教官側にしてみれば、教習生に気を使うことがなくなり、
教習生にたいして暴言を言ったり、侮辱したりといったことが起きやすくなります。 (つまり、教官の言いたい放題ということです)
これは一見、気がつきませんが、かなり不利な契約条件なのです。
また、一応は返金すると書いてあっても、
契約書に返金の公式 ( 例・ 受けていない技能講習時間×5000円-20000円=返金額 )といったことが
明記されていない場合。 なんだかんだ言ってお金がほとんど返ってきません。
・3~5人くらいが一部屋に詰め込まれる相部屋だと、お金を盗まれた、物を盗られたといったトラブルが発生しやすいです。
合宿の場合は、シングルプラン(一人部屋)のところを お勧めいたします。
トラブルの例↓
http://www.2nn.jp/dqnplus/1147183609/
・追加補習料金を取っているところ。
最近ではだいたい 25歳以下の入所者の方は追加料金が一切不要のところが多いです。
「一度払った教習料金を返さない」といった契約内容になっていると、(自分の通った教習所がそうでしたw)
やめることも出来ずに、えんえんと補修料金(1時間5000円w)を払う羽目になってしまいますので、
要注意です。
いまどき、合宿教習を行っていない地方・郊外の指導員が20人未満の小規模教習所(自分の通った教習所がそうでした)は、はっきりいってボッタクリに近いものがあるのは事実です。
私の場合は、返金されるのであれば、途中で教習所をやめて試験場で直接、一発試験を受けるといった選択肢もあったのですが・・・w なんだかんだで倍くらい払いました。恨み、骨髄に達しております…
教官を選べない(指名制ではない)ところ、アンケートをとらないところ(自分の通った教習所がそうでした)も要注意です。
お客の声が届かない、聞く耳を持たないということであり、企業としては致命的です。
最短での取得を目指すなら、AT免許をお勧めいたします。
MT車の講習は無駄に難しく、
①教習ではエンジン始動時のエンストをしないか、
②停車状態からのクラッチ合わせがスムーズかどうか、
③ギア変速がスムーズにいくかどうか、
など、教官に言いがかりをつけられる場面がAT車より格段に多くなっています。
以上の注意を技能教習34時限(AT限定は31時限ですが)、毎時間、気をつけなければならず、教習面でかなりの負担になります。
私自身の経験で言うと、
「ギアの変速がスムーズではない」
という理由で落とされたり、減点されたりして余計にお金を払った経験があります。
AT車なら、そういった不安要因自体が存在しないので、そのあたりは安心です。
新しく発売される車はAT車が90%以上で、MT車は市場から消えつつあるのが現状です。
AT車とMT車の販売比率は9対1
http://kuruma.cside.com/yomimono/mt.html
仕事などでMT車を運転する必要がある場合には、講習×4時間+卒業検定を受ければ簡単に切り替えが出来るので、
運転の感覚を十分につかんでから、MT免許の取得をされても遅くはないです。
もちろん、すべての教習所を見てきたわけではないので、えらそうなことは言えないのですが、
「当たり外れ」は 「確実に」 あります。
おそらく、教習所に通うのは一生に一度のことと思います。 幸運をお祈りします すでにこのタイミングで迷っている場合ではないですよ。
日に日に合宿免許はどこの教習所も予約がいっぱい入って完売御礼状態になりますかね。
なかなか友達3人で全員の要望がかなうところは少ないと思いますが探してみました。
参考まで
http://www.menkyo-expert.com/tamura/
または自分で探すよりは合宿免許の専門家にご相談されたほうが、間違いないところを紹介してくれつでしょう!
http://www.menkyo-expert.com/
こちらは以前に僕が申し込んだところです。親切に相談にのってくれました。 合宿パンフにスノボーとか書いてあっても、実際に行けるかは微妙です。
技能は1日2~3時間ですが、学科教習や、それに伴う模擬試験もあります。
仮免許のための学科試験もあり、合格しないと先に進まないため、
かなり勉強する時間が必要になります。
3人とも普通二輪か大型二輪を持っているなら学科教習はないので、
かなりヒマヒマな合宿を送ることができるでしょうけど、
そうでないなら、まず教習所に缶詰になると思ってください。
ただし後半は少し余裕が出てくる可能性はあります。
同年代の異性はこの時期はどこに行ってもいるかと思うのですが、
仲良くなるキッカケが多いと思われるのはここです。
http://www.mland-masuda.jp/
私は大型二種の教習に行きましたが、
普通車の若者達はカップルがたくさんできてましたよ。
教習所主導でイベント等を企画してくれるので、
仲良くなるキッカケがつかみやすいと思われます。
教習生同士ですれ違う時に「あいさつ」するのが奨励されてまして、
これをキッカケに仲良くなったりしてましたね。
まあ挨拶はナンパとは違うのですが、それは若さゆえに許されるんでしょう。
私もここで普通車取れば良かったと後悔してみたり(笑)。
場所は島根で遠いんですけど、夜行バスで新宿から直行できます。
交通費が関東からだと35000円支給されますので、実質負担は軽いと思います。 ハッキリ言って合宿は詰め込みで朝から晩まで教習所にいる日もあります。
遊び気分で教習に来る方はハッキリ言っていなかったですね。
異性は宿泊施設には入れませんが食堂とかで会って仲良くなりました。あと同日に入校した女性とは仲良くなり同じ日に入校した人同士でカラオケやゲーセンや居酒屋に教習終了後に行きました。
教習期間中に休校日があったらオプションでスノボとかはあると思います。
他の方も言ってます様に今の時期は混んでます。早めの予約が必要です。
スノボなら山形や新潟、長野辺りでしょうね。
私も合宿で取得しました。今となっては楽しかった良い思い出になってます。
普段出会えない友人が出来れば楽しいですね。
未成年ですので、煙草、飲酒は退校処分になります。 今はどこの教習所も大変込み合っているの思われるので今から申し込んでとなると厳しいと思いますよ
教習中にボードに行く考えの人には無理だとはっきりと言った方がいいでしょう
合宿で免許をとっているときは遊びに行っている時間はほとんどありませんから
同世代の異性はどこの教習所に行ってもいると思います 上の人の言ってるとおり今から申し込みしてもたぶん厳しいだろうね
混み混みでスケジュール一杯なはず
しかもスノボーなんて出来ないから友達に言っておきな
あと合宿形式だと試験落ちて期間内に修了しないと宿泊費とかプラスになるから遊び半分で行かない方がいいよ
てか千葉県だけ言われても誰も回答できないだろ
自分でネット使って探しな
その方が早いよ
ページ:
[1]