車両系建設機械の免許がとりたいんですが、運転したことは何回かあり
車両系建設機械の免許がとりたいんですが、運転したことは何回かあります。免許は大型(改正後)、中型、大型特殊(農耕車限定)、けん引(農耕車限定)を持っているんですが、持っている免許で講習時間とか料金は変わるのですか?
車両系建設機械の免許は機械の大きさは無制限なんですか? 私も欲しいと思っている人間です。
昨年11月大型特殊取得、今年1月牽引卒検合格、現在大型教習中です。
先日教習所にて大型特殊教習中の人と話す機会が有りました、現在トレーラーで重機を運んでいるそうですが、車両系建設機械の資格無く、大型特殊の免許が無い場合5日間の講習を受けなければならないと言う事で、どうせなら大型特殊の免許取得し、2日の講習にて取得する、と言う事でした。
農耕車限定の場合は限定解除するか、公道を走らないので有ればそのままで良かろうかと・・・・
機械の大きさは3トン以上との説明しか見当たりません。
大型特殊の免許で有れば外来での1発も可能の範囲だと思います(コースや気を付けるポイントの情報不可欠)
今日の講習してくれた教習所の教官は2回落とされたそうです!!(教官現役で)
費用に関しては、建機メーカーの講習は高い、高校や大学の一般人を受付してくれる所で有れば安く済むと思います。
有る程度の情報は持っていますが、まだ詳しい事は収集中です。 免許じゃなくて技能講習になります
機械の大きさは無制限です
現在持っている免許証の種類で講習の金額や日程は変わります
大型特殊があれば一番短い2日なのですが農耕車限定だとどうなるでしょうね
詳しくは問い合わせてみて下さい
http://www.sumitomokenki.co.jp/license/nagoya/detail-syaryo.html
ページ:
[1]