自動車2種免許の件でお願いいたします。 - 当方普通自動車1
自動車2種免許の件でお願いいたします。当方 普通自動車1種免許習得20年です。
今後の事を考えて 普通2種免許(タクシーなどで必要な)を
取得したいと考えています。 普通教習で最短どのくらい日数が
かかるのかと 費用は 大体どのくらいの金額が必要でしょうか?
又、学科試験はありますでしょうか? よはり2種免許の教習内容は
厳しいのでしょうか?お願いします。 教習所でまっとうなコースで行く場合、、、。
最短とのことなので合宿と仮定して書きます。
普通一種所持とありますが、20年前とのことなので、
中型8t限定所持と仮定します。
費用は約20万円、7日間です。
技能18時間、学科19時間です。
効果測定もあり、結構大変です。
卒業後、免許センターで二種の学科試験を受けます。
合格率は25%~30%程度と、難関です。
ちょっと裏技で安くすませる(可能性がある)場合。
平日昼間に試験場に行く時間が取れるなら、
教習所入校前に「大特二種」を取る方法があります。
一発試験ですが、大特は二種といえど簡単なので合格率は高いです。
合格率数%の一発試験にありながら、30%弱の合格率です。
なぜ大特二種かというと、
取得時講習がないので技能に受かると即日交付されるためです。
ただしまず二種の学科試験を受けて合格後、技能試験を受ける必要があります。
大特二種持ちで教習所に行くと、学科が大幅に免除されます。
応急救護教習6時間と危険予測1時間のみです。
これは取得時講習にあたるものですのでやむをえません。
費用も3万円くらいは安くすみます。
更に既に他の二種免許を持っているために、
学科の効果測定も受けなくて良いので精神的に楽です。
卒業後も卒業証明書を持って試験場に行くだけで、
既に二種持ちなので学科技能免除で即日交付です。
私は大特二種とけん引二種を持って、大型二種の教習に行きました。
学科がないのでかなり余裕でした。少々ヒマでしたが。
ただ大特二種も一応技能試験なので、ハマってしまうと受験料もかさんできます。
1回4500円かかりますので。
ただ3~4回で合格できるなら、価格的メリットがあると思います。
私は大特二種は3回で合格しました。
ちなみに大特二種を持っていても乗れる車両は存在しません。 教習の期間…最短10日程度(タクシー会社の乗務員養成を請け負うような教習所)
教習の料金…20~25万円
教習の内容
実技は注意するポイントあるけど、普通に運転できれば問題ナシ。
学科は二種免許には学科試験あるので、居眠りせずに受けてください。
卒業したら免許センターにて受験の後、合格したら二種ドライバーです。 知人に2種の方が居ますが、簡単です。今の知識に2割程度増やせば良いだけです。
試験より、募集しているタクシー会社で2種の費用を出してくれる会社かあります。
試験も合格支援してくれるようでいすから、そう言った会社を探した方が早いです。
ページ:
[1]