そろそろ自動車免許を取ろうと思っています。そこで、AT限定かマニュ
そろそろ自動車免許を取ろうと思っています。そこで、AT限定かマニュアルか迷っています。高校の友達は男ならマニュアルだろ みたいなこといってます。なので、マニュアルを取ろうかと思っていたのですが
実際車のパンフレット見てたらマニュアル車ってなかなかないので、教習も簡単そうだしAT限定でいいかなーって思えてきました。
そこで免許持ってる方々に質問です。
①AT限定免許で不便なことって何ですか?
②マニュアル車ってどんな車に多いですか?
2つに答えてください。
よろしくお願いします。 ①MT車を走行させる事が公道では、出来ない・・車関係の仕事に就職すると、役に立たない為限定解除する必要がある。②トラックとかスポーツカーとかが、多いです。限定解除するなら、4時限は、教習時間が必要です。限定なしのMTなら、ATよりも3時限技能が多いだけです。一段階の12時限と、15時限の差です。ちなみに、自動車学校指導員でAT限定免許なんか、いませんよ。あと、今の時代、就職する時でも、ATでは、不利ですよ。不可のとこもありますし・・ sennsuikirokuさん
1)不便なこと=AT「限定」であること。「乗らない」のと「乗れない」のでは、天と地ほど差がある。就職でも不利。私の勤める会社は、ご質問者のように(教習も簡単そうだしAT限定でいいかなーって)って思う人がいると仕事でもそう思うかもしれないのでAT限定は採用しないです。
2)軽トラ・スポーツタイプの車・比較的廉価な実用車に多い。トラックなどはMTがまだまだ多い (1)
結婚相手が、MT車しか持って居なかった(うちの嫁。結婚前に限定解除)。
バイトで「ちょっと、~~まであれを持って行って」と頼まれた車がMT車。
AT限定だった、「使えんヤツ」の烙印を押されるところだった・・・・
(2)
スポーツカー。
軽トラなど、お仕事車。
今日の超就職難の時代。
これから、何の縁でどうなるか分からないから、あえて自ら不利となりかねない選択をする事も無いと思うけど・・・・。 1.AT限定で不便なこと。
車を使う仕事でなくて、自分の車がATならまず不便はありません。
2.商用車全般とスポーツカーです。
商用車は営業用バンとか、軽トラックとか。
大型車はほとんどがMTですね。
私は自分の車はあえてMTに乗ってますが。
スポーツカーではありません。
ATは眠くなるし楽しくないので。 ①乗用車のほとんどがAT車のため、不便はないでしょう。
②トラックはMT車が多いです。(中型8t限定以外では、上位免許にはAT限定はないです。)
私は中型一種免許を持っていますが、ATの乗用車の運転がほとんどのため、非公認の自動車学校でトラックの運転の練習をするとかなり苦戦しています。
(いまだに、一人でトラックを運転した経験はなし。) ①、不便なところですが・・・
軽トラなどMTに乗れません
運転頼まれても代行が出来ないなど
②、それは基本スポーツカーやある程度荷物がつめる軽トラなど
ですMTを受けたほうがいいかもしれません
まあ最近は昔と違ってATがほとんどですからねー
ページ:
[1]