クルマの仮免許を取得すれば、助手席に運転歴が長い人が相乗りしていれば
クルマの仮免許を取得すれば、助手席に運転歴が長い人が相乗りしていれば、クルマを普段乗り回しても違反にならないですか? 精神論は置いとく。危ないetcについては他の人の意見と同様。(各回答に正誤が混在しているようなのでまとめる。事実と意見は区別しましょう。)
・目的はあくまで練習の為
・標識を掲げる
・横には該当種が運転できる人
→第ニ種免許所持※
→第一種免許所持で三年以上
・仮免許は自動車学校に預けが殆ど。持たないと免許不携帯。もちろん点数も引かれる。なお、無免許とは違います。
・事故、違反時の主な責任は運転者(仮免許を持つ人)。優遇処置は無し。横の人は状況による。
※短絡的には第ニ種の時点で第一種三年はクリアしている気がするが、いろいろマイナーな状況があるのでしょう。
ちなみに任意保険は年齢条件や限定条件に引っかからず、横に正しく乗っていて条件があえば(適法なら)保険使用も可能。実際は保険屋に確認すること。免許不携帯で出るかは不明。
仮免許練習中は自己責任で。 助手席に乗る人は、運転経験が長い人ではなく、自動車二種の免許を持っている人でなくてはなりません。
今って、仮免許は本人所有なんですか?私の場合、仮の時は自動車学校保管でしたけどね~。 そういう安易な考えで事故を起こされてはたまらないので、たいていの自動車学校は仮免許を預かって勝手に運転させないはずです。
制約事項については、他の方の書き込みどおりです。 いやいや・・・オイって感じです。^_^;
「仮免練習中」をつけなきゃいけないし。
あくまで仮免。それで事故ったらもう免許取れませんわね。
何のための仮免か考えてください。
そして助手席の運転歴ベテランさんにも責任が問われることになります。
周りに迷惑かけるのもほどほどにって感じです。
違反は違反しなきゃ違反じゃありません。
だから仮免でのりまわしてもいいんだ~♪っていう楽観的な考えは
おやめ下さい。思考能力疑います。 条件がいくつかあったと思いますよ。
運転歴は~年以上
高速道路,自動車専用道路はいけない
練習中という表示をつけるなど
詳しくはこちらをみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%85%8D%E8%A8%B1
あくまでも練習です。
乗り回すのはやめてください。
事故を起こしたら一発でだめになる覚悟でいてください。 それと車に仮免許取得のプレートを前後に貼らなきゃならなかったような…
ページ:
[1]