先日普通二輪免許を取得しました。大型二輪免許が欲しくて教習所に通ってます。今
先日普通二輪免許を取得しました。大型二輪免許が欲しくて教習所に通ってます。今日、波状路を練習したのですが、全く上手くいきません!半クラッチで行って、前輪が乗り上がるたびにアクセルを…とは言われるのですが、フラフラして波状路コースからずれてしまいます…。
また、スピードが速くて最高5秒です…。
重心の置場所が悪いのかな??ガタガタするので足元や手元がずれると言うか…。
私からすると1本橋の方がすっごく簡単なんです。
似たような方いらっしゃいませんか?!
明日こそクリアーしてスラロームに行きたいんです!
アドバイス下さい! 教習所で習った通りよりも
アクセルはある程度開けた状態のままで操作せず、 半クラッチと 後輪ブレーキの操作で走り抜けてみて下さい
教習所のボロバイクはアクセルを戻しただけでストールするバイクもありましたので、それを防止する為にアクセルは開けたままにしてました
低い速度の場合前輪のブレーキを使うと不安定になり易いです、後輪のみだと安定しますよ
段を越えたら後輪ブレーキをかけて時間稼ぎをして 段を上る時は半クラッチで早めに上がるをやれば車体は安定します
その繰り返しでやれば 20秒ぐらいまで延ばせられます
言うまでもありませんがニーグリップしっかりやって下さいね 質問の回答じゃなくて スイマセンm(._.)m
回答 ありがとうございました。
うまくいくと いいですね。いろいろ チャレンジするのは 素敵です(^O^) 卒業検定の時は概ね5秒で通過しれば良いので、無理せずささっと通過すれば良いのですが、教習ではちゃんとクリアしないといけませんもんね(笑)
私は一山ずつ半クラ&アクセル、そんでリアブレーキで抑える、これで8、9秒でした。
でも1番簡単なのは、アクセルは少し開けた状態を保ったまま、クラッチで調節する方法です。
リアブレーキも侵入時に一回かけるぐらいです。山にあたったら半クラで進む、越えたらクラッチ切って惰性で進むの繰り返しです。
もっと言えば力が足らない時に半クラするだけで、あとは惰性でいいです。 一本橋が簡単とは、私とは真逆ですね。私は波状路が得意でした。もう10年前に取得した者ですが。
波状路は、スタートしてフロントタイヤが一発目の段差を超える時にまずは半クラッチでスロットルを空けて、その後は、リアタイヤが段差を超えるたびに半クラッチでスロットルを空ける感じでやるとふらつきませんよ。
力が入ってるとまずいですよ。両足両腕で段差の衝撃をうまく吸収しながら行ってください。
がんばってください。 大型二輪免許を持ってますが、自分の時は両足でタンクを挟んでバランスを取っていました。後はグローブの相性もありますので、自分はワークマンの滑り止めゴム付き軍手がベストでした。頑張って下さい!
ページ:
[1]