小高恵 公開 2011-2-12 14:45:00

フルビット目指してます☆中傷などはやめてください。ただ今、普通

フルビット目指してます☆中傷などはやめてください。ただ今、普通免許取得のため教習所に通っており、今月中に卒業する見込みです。そんななかフルビットについて調べていると、普通免許を取得したら小特と原付は、
免許証に表示されないことを知りへこんでいます。。私は一人暮らしのため3月に実家に戻り、その時に試験場に行き交付する予定です。そこで思ったのですが、試験場に行く前に原付、小型特殊を取ることは可能だと思いますが、なにかと更新に不便が生じますよね??(例えば、小型取って、原付取ってまた書き換えして、卒業証明書もって書き換えしに行って・・・って考えてたらよく分からなくなってきました><)教習所卒業したあとで、試験場に直で行かずにその間に原付と小型特殊とった方いますか??結構悩んでるので、やめとけとか中傷はやめてほしいです。フルビットに理解あるかた教えてください。お願いします補足あと、原付か小型のどちらか先の写真が使われるのですか??取り直しということはないですか??><

吉田久美 公開 2011-2-12 15:45:00

免許は合格すれば、基本的に即日交付です。
ただ原付は原付講習が必要になります。
事前に教習所等での受講を求められる県と、
試験合格後に試験場で受けられる県があります。
試験合格後に原付講習を受けられる県だと仮定すれば、
原付試験~講習~免許交付で1日。
小特試験~免許交付で1日。
普通免許試験~免許交付で1日。
計3回行けば良いことになります。
写真は交付の都度とります。
何も難しいことはありません。
ところで、住民票は実家のままですか?
フルビットを目指すとのことですが、かなり頻繁に試験場に通うことになります。
現在お住まいの部屋に住民票を移して、
近くの試験場で受けた方が良いと思うのですが、、、。
普通免許を取得してしまえば、以後は1種については学科免除です。
とりあえず経歴の縛りのない、大特とけん引を取りましょう。
普通免許があれば、けん引は受験できます。
後は二輪ですが、直接大自二を取ってしまうと普自二が表示されないので、
普自二を取って免許交付を受け、それから大自二を取ってください。
今できるのはそこまでです。14ビット中7ビットが埋まります。
中型一種が受験できる2年の待機期間にそこまで終わらせておけば非常に楽です。
2年後に中型一種を取ってまたしばらく休憩。
3年後からは「大型一種」と「二種5車種」の6つを取得せねばなりません。
まず大型一種を取るのが学科もないので楽でしょう。
後は自由ですが、大特二種の難易度が割と低いですから、
大特二種取得で以後の学科試験を免除させるのが一般的です。
後は普二~中二~大二の順でとります。け引二はいつでもいいです。
3年後からまた忙しくなります。
私は原付と小特がない時点でフルビットは諦めたので、
結局歯抜けの実質フルビット8車種です。
ぜひ14ビット全て制覇してくださいね。

樋口玲亜 公開 2011-2-12 15:24:00

悩む理由が分かりません。そもそも貴方はまだ普通免許を取得していません。学科試験にも受かってないですし・・・ですから、普通免許試験申請前に小型特殊免許と原付免許を取得すれば良いだけの話です。

【補足拝見】
取り直しというより、仮に原付→小特→普通免許の順に取得した場合、その度に新規免許証へと切り替わり、写真も当然変わります。その都度、写真撮影を行うわけです。
ちなみに、現有免許証に新たに免種を追加申請することを「併記」と言います。フルビッターになるには、この作業を何回も行なわなければいけません。道程は長いですが、頑張ってください!私は小型特殊免許は取らなかったので、フルビッターにはなりません(;_;)

柴田 公開 2011-2-12 15:14:00

原付と、小型特殊を、習得してから、普通免許を習得すれば良いだけです。
免許の写真は毎回撮影します。
ページ: [1]
全文を見る: フルビット目指してます☆中傷などはやめてください。ただ今、普通