自動車学校の指導員になりたいのですが、指導員になるには、まずどうすればいいので
自動車学校の指導員になりたいのですが、指導員になるには、まずどうすればいいのでしょうか?ちなみに、四輪の技能教習のみ希望です。
現在、普通自動車運転免許(AT限定)を所持している19歳の女です。
2年後に、中型一種免許(主人の仕事の手伝いをする為)の取得の為に、教習所に通うのですが、通う予定の教習所で料金プラン等の話を聞いたところ、「中型一種を取れば、AT限定は自動的に解除される」との事でした。
なので、2年後には“普通自動車運転免許”が手元にある状態だと思うのですが、その他に何か必要な資格はありますか?
例えば、二種免許や二輪の免許等…
あと、指導員の資格も無くてはならないと聞いたのですが、その資格というのはどちらで取得出来るのですか?
質問がかなり多いですが、よろしければ回答お願い致します… 21歳以上でなければなれませ~ん。資格審査道交法99条3-4-1イの規定による「教習指導員審査」を受ける事が出来ません。残念、二年間あるのでじっくり調べて下さい。・・・すいません書くのめんどくさい。pcで調べた方がいい。
ある文献のコピペですがこれが資格審査です。やる気なくなったでしょ?(笑)一応貼っときます。
【筆記】…各科目ごとに合格する必要があります。1. 自動車教習所に関する法令についての知識(論文85%、正誤式95%)
2. 教習指導員として必要な教育についての知識(論述式80%)
3. 教則の内容となっている事項、その他自動車の運転に関する知識(論述式85%、正誤式95%)
※各()内の%は、合格基準です。
正誤式の問題と、論述の問題があります。特に論述は、様々な法令の条文を一言一句違わずに回答させる問題となり、試験時間が足りなくなったりするようです。
「ひたすら丸暗して反射的に書く!」という勉強が必要になるかも?
【運転技能審査】…受験する車種の実技試験教習指導員として、道路交通法に従った安全で円滑な運転ができるかを審査されます。
教習指導員として必要な自動車の運転技能(技能試験に準じ、85%)
「二種免許の合格率が80%」といわれているので、それより厳しい基準に達しないと合格できません。難しいと感じるかもしれませんが、事前教養の期間中に練習することは充分可能。運転の好きな人は、練習するうちにどんどん上達しますよ!
【面接審査】・・・・面接による総合的な審査1. 技能教習に必要な教習方法(面接80%)
2. 学科教習に必要な教習方法(面接80%)
現場事前教養(教習所で仕事しながら学ぶ)…90時限
・教育研修(公安委員会の行う講習会)…56時限
審査までに合計146時限の教養科目を受講。
審査合格後、
・現場事後教養…24時限
総合計170時限の教養科目を受けます。
これでやっと指導員ね(笑)あと二種免許はいらないけど、普通二輪免許は要りますよ。
ページ:
[1]