近い内に京都の運転免許試験場に原付の免許を取りに行く予定の高校生です。ちょっと
近い内に京都の運転免許試験場に原付の免許を取りに行く予定の高校生です。ちょっと解らないことがいくつかあるので、質問します。
調べたら、
免許を取るにはまず、原付技能講習終了証明書が必要みたいです。
それって試験場で行われる実技の講習(午前8時半から受付、9時講習開始)を受ければ貰えますか?
それを学科受付に提出し、学科を受けるってことですよね??
あと、住民票などの必要書類はどのタイミングで提出すればいいのでしょうか?
原付講習受付時?それとも学科受付時?それとも両方提出?わかりません…
顔写真は持参せず、学科に受かったら現地で撮って貰えて…って聞きました。
顔写真は持参しなくて良いですよね?
以上が解らないのでご回答頂けたらと思います。
試験場には初めて行くのでちょっと不安です。
よろしくお願いします。 8:30~8:50 原付講習の受講予約 (運転免許試験場構内の(財)京都府交通安全協会)
9:00~12:00 原付講習の受講
13:00~ 学科試験の受験申請、受験
(13:50までに申請書の提出、適性検査までを済ますこと)
15:00~ 合格発表
16:30~ 運転免許証の交付
必用書類
~本籍地記載の住民票
~本人確認書類(健康保険証や学生証などから1点)
~原付講習終了証明書
~申請用写真1枚(免許証の写真とは別)
~認印
~筆記用具(鉛筆又はシャープペンシル・消しゴム)
原付講習終了証明書は午前の講習受講で貰えますので、午後から学科試験を受験できます。
写真は申請書に使用しますので、持参しなければなりません。(後述のバイク学科教室では500円で撮影可とありますが・・)
運転免許証の写真は、合格後に試験場で撮影するものが使用されます。(交付手数料に含まれます。)
基本的に必用書類は学科試験の受験申請の際に提出しますが、原付講習受講の際にも本人確認があるので、住民票や本人確認書類が提示等が必要になるはずです。
手数料
原付講習受講手数料 4,050円
学科試験受験手数料 1,650円
免許証交付手数料 2,100円
合計:7,800円 (交通安全協会費への協力を求められても、任意の寄付なので断ってOK)
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/menkyo/s_gakka/gakka/index.html
下のほうの「原付免許・小型特殊免許(学科申請日時・必要書類等)」のところを見てください。
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/menkyo/m_koshu/gentuki/index.html
原付講習について
http://www.kyoto-renshujo.jp/bike-gakka-kyoshitsu/main.html
交通安全協会のページですが、下のほうの原付免許受験案内というところに時間的な流れが書いてあります。
余談になりますが、交通安全協会でバイク学科教室というのが有料(1,500円)で実施されていますので、自信がない場合は受講するといいと思います。
1時限目7:30~8:30、2時限目12:00~12:50 (原付講習前の早朝からと昼の空き時間の実施です。)
http://www.kyoto-renshujo.jp/bike-gakka-kyoshitsu/kyoshitsu_annai.pdf
(講習料金が安価なのでおすすめいたしました。) それを学科受付に提出し、学科を受けるってことですよね??>>その通りです。
免許証に使う写真は向こうで取ってもらえますが、申し込み用にいりますよ。
「必要書類等」
住民票の写し(本籍地記載)1通、又は外国人登録証明書等
に加え、
パスポート、学生証、住民基本台帳カード、被保険者証等の本人であることが確認できるもの
原付技能講習終了証明書
取消処分者講習を受講されている方は取消処分者講習終了証書
写真1枚(縦3センチ、横2.4センチ、正面、上三分身、無帽、無背景、6カ月以内撮影)
印鑑(認め印)
筆記用具(鉛筆又はシャープペンシル・消しゴム)
詳しくは
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/menkyo/s_gakka/gakka/index.html
ページ:
[1]