飲酒運転OK!?運転免許試験についての疑問 - 運転免許の試験
飲酒運転OK!? 運転免許試験についての疑問運転免許の試験を受けたAさんが、
“お酒を飲んで運転しても良い”という問題に対して
“~(=正しい)”と解答したとします。
そしてAさんは合格基準点をクリアし、
運転免許を取得したとします。
しかし、Aさんは試験の結果について、
自分がどの問題を間違えて解答したのか、
知る機会がありません。
・・・ということは、
Aさんは“お酒を飲んで運転しても良い”ことになる・・・
と思いませんか??
上記は極端な例で、我ながら屁理屈だとは思いますが(笑)、
オーバーに言えば試験制度の欠陥ではないかと・・・
皆様どのようにお考えでしょうか?? 試験問題は道路交通法から出題されます
そして、道路交通法は法律の1つです
法律のというものは、知らなかった、間違った認識をしていた
からといっても守らなくていいものではありません
知らなかろうが、間違った認識で取った行動だろうが、法律に違反すれば違法行為で罰せられます
ですから飲酒運転はしてもいいという認識の人が免許を取っても
実際に飲酒運転をすれば罰せられます
してもいいと認識していたは通用しません
極端な話をすると、違反とならない行為が法改正により違反となりました
Aさんは改正当日にそのことを知らずにその行為をしてしまいました
昨日までOKだったものが今日はだめ、そんなの知るか
は通用しないのです
当然処分の対象になります 点数上でしか判断しないし、Aが飲酒運転して捕まっても、テストではよかった、などと言っても、馬鹿?、としか思われませんよね?
欠陥ではありません。
本当にAが飲酒運転は良いことだと誤認していても法律では駄目なことなのでAの主張は認められません。
簡単にゆうと、無知な人が悪なんです。 飲酒運転の善し悪しが分からず免許の取れる人が現実に居る訳有りませんよね
何でも100%でなければいけないのなら、あらゆる資格が取れなくなりますよ
資格を取ったらエキスパートでは無いですよね 貴方の理屈を通すなら、100点満点以外は不合格という事になるね。 屁理屈上ではそうなるでしょう。
ですが現実問題として、飲酒運転の良し悪しは
免許の試験云々ではなく、人間としての資質を
問われているのです。
~と答えたAさん、その時点でアウト・・・
そう思います。 教習所に通い、法規と教科書に基づいた内容を履修していることを前提に試験は行われていますので、試験制度の欠陥といえるのかどうか・・・。教習所あるいは教科書に「飲酒しても運転してよい」と記述があるとは思えませんので^^。
ページ:
[1]