高1男です。そろそろ原付の免許を取ろうと思っているのですが、兄貴は中型の免許
高1男です。 そろそろ原付の免許を取ろうと思っているのですが、兄貴は中型の免許を取った方が後々得すると言うのですが実際の所どうなんでしょうか?バイトは月一回休みを取れます。 今は中型に興味はなく、原付で移動を楽にしたいと思っています。 回答お願いします! 普通自動二輪に興味が無いならとりあえず原付だけで良いと思いますよ。
必要になれば取ればいいと思います。費用だって高いですしね。
先に原付を取るメリットはなんと言っても免許証に原付が記載されることです。
普通や大特を先にとってしまうと取り返しがつきません。費用も安いですし原付と小特を先に取ってしまいましょう。
まあフルビット目指さないなら関係ないかもしれませんが。 原付は速度制限30キロや二段階右折など面倒な規制が多く、このために危険な運転を強いられることが多いので、中型免許取得を勧める兄の気持ちはよく分かります。
私としては、中型免許を取得し、原付2種(50~125cc)に乗ることをおすすめします。高速道路は走れないが30キロ制限・二段階右折は無くなり、任意保険もファミリーバイク特約を使えて安いので。
といっても、原付と自転車では行動範囲が大きく変わるから、原付は無意味だとは言いません。 お金があるなら自動二輪免許の方が良いと思います。
約13万と高めですが自動車と同じ制限速度で走れますし、移動が原付より楽だと思います。
でも自転車より速ければ良いと考えてるなら原付で良いと思います。
原付だと費用が1万以内と安いですし、手軽で運転しやすいと思います。
まぁ、あまり遠くに行かず市内だけとかなら原付で十分だと思います。 条例や校則に問題なければ中型免許取って小型に乗るのが一番よさそうですが。
車両価格や維持費は原付と変わりませんし、30km/h制限がないので免許に優しいです。
免許は取れるうちに取っといた方がいいですが、可能性を得ておくという意味であって、得するというのはちょっと違うような。
とりあえず原付だけで一年後にまた考えればいいんじゃないですかね。 いやみな回答が目立ちますが、原付と比べての中型と言えば普通二輪であろうことは、このカテゴリで回答している者なら十分理解できるはずです。
私なら原付を勧めます。中型を取れば原付は無駄になりますが、いきなり中型は難しいでしょう。
どこかにツーリングで走りに行くならともかく、移動を楽にしたいだけなら原付で十分でしょう。
安いし簡単だし。
原付で慣れれば中型も一発受験で取れるかもしれないし、私が若い頃は中型二輪や限定解除などは一発受験が当たり前でした。時代が違いますが^^
追記
いやみと感じましたので回答しましたが、呼び方は変更になりました。
自動二輪中型限定⇒普通自動二輪
自動二輪小型限定⇒普通自動二輪小型限定
小型限定が125ccまで、普通二輪が400ccまでと内容は変更ありません。 二輪免許に中型免許なんて存在しません(四輪免許にならありますが)。
現在日本にある二輪免許は、
■原付免許(~50cc)
■普通二輪免許(51cc~400cc)
■大型二輪免許(401cc~)
…の三つです。
原付免許は速ければ一日で取得できますので、原付免許を取得することをお勧めします。
ページ:
[1]