バイクの大型免許を取りたいんですが普通二輪の免許を取ってからじゃないと受け
バイクの大型免許を取りたいんですが普通二輪の免許を取ってからじゃないと受けれませんか? 制度上大型二輪から取るのは可能ですが、多くの教習所は普通二輪所有じゃないとダメってところがあります。(普通二輪から大型二輪を受けたほうが教習の最低時限数は少ないので)勿論大型から受けれるところもありますので。試験場で直接技能試験を受けるのは全く問題なです。
事実私は大型二輪をそれで取りましたので。練習と受験は回数をそれなりにこなしましたが。 私は大型二輪を教習所でいきなり取りました。
普通二輪どころか、原付もスクーターしか乗ったことがありませんでした。
まったく問題なく、規定で卒業、検定も一発でした。
普通免許所持で31時間の教習時間があります。
かなり余裕があり、後半は少し退屈だったくらいです。
最初から大型バイクに乗れますが、初めは重さゆえに苦労するかも。
でも大型なりの運転の仕方が身につきます。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/tetuzuki/tetuzuki04.htm
良く確認してください。
普通二輪免許を取る必要はありません。 法的には何の問題もありません。
大型二輪は18歳以上で取得可能ですから。
ただ、殆どの教習所は「普通二輪所持」が前提の所が多いです。
参考までに、普通二輪→大型二輪もいきなり大型二輪でも金額に差はほぼありませんし、実技は逆に5時間減ります。
一度免許センターで発行する手間はかかりますが。
実技が少ないのは、「二輪車の扱いが分かっているから」という事でしょうね。 受験資格としては、18歳以上なら無免でも可能。
ただし、教習所に入るとなれば、教習所によっては「いきなり大型二輪」のカリキュラムを持ってない所が多いので、そういう所に入所するなら「普通二輪→大型二輪」となります。
ちなみに「いきなり大型二輪」が可能な教習所もありますが、「普通二輪→大型二輪」と取るより、いきなり「大型二輪」の方が、何故か5時限程長いので、短く済ませたいのなら「普通二輪→大型二輪」の方が短いです。
ページ:
[1]