保育園でバスの運転をしたいので車の中型免許をとりたいのですが普
保育園でバスの運転をしたいので車の中型免許をとりたいのですが普通免許がオートマ限定でもとれますか?またとるのに必要期間 金額を教えてください。お願いしますm(__)m まず最初に、運転する予定のバスの乗車定員が大人に直した場合29人以下であること確認してください。幼稚園や保育園の送迎バスには、ボディそのものはマイクロバスでも大人の定員に直すと30人以上になる車があり、中型免許ではなく大型免許が必要になります。幼稚園や保育園の送迎バスは車検証では用途が「幼児専用車」になっており、定員も「大人の定員+幼児の定員/1.5」で記載されています。「3+39/1.5」であれば大人に直すと29人ですから中型免許でOKですが、「3+51/1.5」ですと37人ですから大型免許が必要になります。
もちろん(新)普通免許あるいは8トン限定中型免許がオートマ限定でも取得出来ますが、MT免許に比べると技能が4時間多くなります。また教習所によっては先にオートマ限定を解除してくれと言われることがあります。どちらの免許でも教習車はMTの普通自動車で、教習時限は4時限+卒検でいずれも所内のみです。
教習時限+費用はいきなり中型車の教習を受けられたと仮定しますと、
所持免許が新普通免許(2007年6月2日以降に取得)
技能19時限、学科1時限、修了検定および路上教習あり、約15万円、最短でも2週間くらい
試験場では新規取得(実技、学科免除)となり、新しい免許証が交付されます。
所持免許が8トン限定中型免許(2007年6月1日以前取得の旧普通免許)
技能9時限、学科・修了検定・路上教習なし、約10万円、最短でも1週間くらい
試験場では限定解除(教習所卒業)となり、現在所持している免許証の裏に「中型免許のAT8トン限定解除」を意味するスタンプを押してくれ、新免許証は交付されません。 中型免許新設(2007年6月2日)の以前・以後、何時、普通免許を取得したかで異なります。どちらでしょうか?
ページ:
[1]