20年ほど前に運転免許を取得したのですが、その後は田舎で運転していま
20年ほど前に運転免許を取得したのですが、その後は田舎で運転していました。都会で運転していた時期もあるんですが、運転には自信がありません。しかし高速道路を運転する機会ありますが、大丈夫でしょうか?・・ 高速道路を運転するのは、むしろ一般道を走行するより楽です。合流はたまにですし、交差点はないし、歩行者もいません。だいじなのは以下の点でしょう。1)合流はスピードに乗ることも大事です。ゆっくりすぎるとかえってあぶない。右への合流なら、右に合図をキチンと出して、目視をしてそして合流しましょう。このとき、前の車と車間がつまっているとかえってあぶないので、一つ前の車は先に活かせて車間をあけておくことがコツでしょう。
2)料金所ではETCでしょうか?それともお金を払いますか?
ETCの場合は、端のETCがよいです。というのは、一番左なら、合流のときに右からの合流に主に注意すればよいからです(もちろん、へんな車が左からぐるっとまわってくるなんてこともあるので、右だけ見るのはだめですが)。また、一番右なら(この車線は速いので、そこを走っていたらの話ですが)、逆に左を主に合流すればいいのです。ただ、万が一真ん中になっても、おちついて普通に走れば大丈夫ですよ。
3)走行中は、前だけをじっと見ていないで、時々、バックミラー(リアビューミラー)、サイドミラーなどもちらちら視線を動かすこともだいじです。日本では教えないようですが、米国などでは、一点を注視すると危険、視線は方々を見ろというようです。走行車線を走り、追い越し車線は用がなかったり、どうしても使いたいときのみ使うと言うようにすればOK。あまり遅いスピードで走ると返って危険です。流れにのって走ればよいし、車間も多めにあけて走りましょう。間に割り込まれたら、また、少しあければというようにいらいらせずに走ること。
実は、家内も免許をとって(都会で)、その後運転は田舎暮らしをしてから15年になります。田舎道は不安なく運転しますが、高速道路は運転してくれません。どうしても一回私が調子がよくなく運転してもらったら50km走行しただけで「ダメだし」、その後、休んでから私が運転しました。なれないうちは、夜間とかはさけて、車の通行料が少ないときに走ってみてください。そして、時間に余裕を持ち、体調を整えてから乗れば大丈夫ですよ。
あと、下調べをきちんとして、休憩もとること、もしできれば同乗者をのせてもらうなどすればすぐなれますよ。
#私は都会育ちでして、昔は都会で運転することはなんてことありませんでした。でも、田舎暮らしが17年近くなると、たまに首都高速など乗ると目が回りそうになります。でも、あわてないで少々遠回りでもナビのいうとおり走行しています。
では とにかく安全運転を、事故したら一生台無しになりますよ。そうならないためには、落ち着いて初心にかえって運転に臨むべきですよ。絶対無事故 無違反を貫いてゴールド免許とってください。 以前、都会で運転していたご経験があるのでしたら、半日も運転すれば、感が戻ると思いますよ。
自信は取り戻せると思います。
がんばってください。 どの程度の田舎かわかりませんが、高速がないエリアだったでしょうか。
高速は慣れれば一般道より楽で快適です。
ただし都会の高速(首都高速とか阪神高速とか)はさすがに難しいです。
少しずつ慣れて練習するしかないと思います。
しかし、高速には高速の運転のしかたもあります。
高速に慣れてない車は、すぐに分かります。
1.ブレーキを多用する。
→基本的に高速はフットブレーキはあまり使わずに運転します。
2.右車線を占有する。
→後ろから車が来たら譲りましょう。
3.車間距離が狭い
→一般道と同じ感覚ではだめです。
4.上り坂で速度が落ちる
→定速走行が基本です。
上記は「そんなの当たり前!」って思う人も多いですが、
地方エリアの高速(特に週末)に乗ると、
こんな車ばかりですよ、、、。 別に周囲の車と同じように
かっ飛ばさなければ良いのでは?
近場で1区間だけとか走ってみて練習するとか? そんなこと、人に聞かず慎重に運転するしかないでしょう。
ページ:
[1]