原付の免許を取る過程を教えてください。まったく分からないので、詳
原付の免許を取る過程を教えてください。まったく分からないので、詳しい過程や金額などを教えてほしいです。 お住まいの都道府県などにもよりますが、だいたいは
試験手数料が1650円
交付手数料が1650円
原付講習料が4050円
の計7350円が一般です。
これに交通費・食事代を含めても1万円あれば十分足ります^^
原付取得までの過程ですが、
1:最寄りの試験場まで行く(※自分が住んでいる都道府県内の試験場でないと試験を受けられません!)
2:係り員の指示に従って手続きをすませ、試験会場に入って、試験が始まるまで待機。
3:試験が開始されたら、全力で取り組む。※30分で48問(危険予測問題2問有り)
4:試験終了後、10分~15分で合否発表。
5:落ちた場合は係り員の指示に従って、その後の注意をよく聞いて解散。
6:受かった場合は、「暗証番号」を登録してすぐに合格者のみの講習を受ける(1時間程度)。
7:その後、実際に原付に乗って、加速・ブレーキ・カーブ・右左折等の基本的な動作を練習する(1時間~2時間)。
8:実習後、また講習。最後に交通関係のDVDを見させられる(1時間ほど)。
9:そしていよいよ免許交付。お疲れさまでした。
私の場合は、以上のような感じでした。
頑張ってください^^
※原付の免許の合格率は7割ほどだそうです。「所詮、原付。簡単だ」と思い込んで、前日まで全然勉強せずに挑んだ結果、全くわからなかったり、いざという時に誤った答えを選んでしまう、というミスが原因で落ちていく人々がいるからだそうです。
原付だからといって決して舐めずに、問題集をしっかり取り組んで、ぜひ1発で合格しちゃってくださいね^^ koiken075さん
原付の免許の取得過程は、都道府県によって
かなり違いがあります。
あなたがお住まいの都道府県警察のホームページで確認なさってください。
予約が必要なところとか、手順の違いとかいろいろ都道府県で違いますからね。
なお、金額については既にほとんどの都道府県でIC免許証が採用されているので、一回で受かれば込みこみで7800円となります。 試験会場に行き筆記試験、合格したら実技講習、その後免許発行です。筆記試験で落ちたら帰ります。
金額はたしか5000円くらいだったような…。うるおぼえで申し訳ありません。
ページ:
[1]