現在中学三年生になる息子のために運転免許を取得したいと思います。
現在中学三年生になる息子のために運転免許を取得したいと思います。高校受験を控えていますが、進学となると駅まで送迎が必要になります。どなたか鳥取県内(できれば中部地区)で評判のいい自動車教習所を教えてくれませんか?送迎バスが充実していれば多少遠くてもいいです。それから早く運転免許を取得するにはどういったコースがあるかも教えて下さい。 倉吉市福庭の鳥取県中央自動車学校がおすすめです。
私はここ出身ですが、とてもいい学校だったなと思いますよ!
学校の施設は少し年季が入っているものの、数年前に新しい教習車が導入されています(赤や青などのやたらカラフルな教習車がそこのです)。
教官の先生もキャラがおもしろく、ユニークな先生ばかりでした。学科のときは笑いの絶えない授業でしたよ。
送迎ももちろんあります。日本交通系列なので、自宅の方向によってはハイヤーで送り迎えになることも(もちろん送迎は無料です)
また、中部3教習所の中で一番街中にあるので、路上教習に出る時の教習所への出入りが一番楽です。
(他2教習所は狭い道の中にあるので、教習中怖い思いをする可能性も…それが勉強にはなるんですが^^;)
お昼御飯は弁当持参でももちろんOKですが、食堂併設されていますし、周辺にはうどん屋やマック、ラーメン屋など食べるところにも困りません。私の時は食堂くらいしかなくてお昼ご飯に困ったものですが…今はかなりいい環境になってますよ。
早く免許取得するならAT限定が一番ですが、今後就職されたりパートに出たり…という予定が全くなければ、AT限定でもいいです。
ただし鳥取県内の企業の公用車、未だにほとんどがMT車中心です。公用車を使わなければいけない職種に就職を希望されたとき、AT限定だとそこで切られてしまう可能性も大です。また、就職してからAT限定を解除させられることにもなります(追加講習費用はもちろん自費…)。
よほどの事情が無い限り、MT車で教習を受けられることをおすすめします。
(人によってはMT車が向かない人もやはりいます。そういった場合は教習所からAT限定への変更を勧められますので大丈夫です)
子どもさんの送迎は来年からのようですので、教習時期のおすすめは5月中下旬~7月中旬です。
この時期は教習生が一番少なくなり、自分の好きな時に教習を入れることができるのでなおさら最短で取得が可能になる時期でもあります。
教習所もこの時期の閑古鳥状態に危機感を抱いているので、教習がとても丁寧です。
雨の多い山陰地方ですから、路上教習が雨天になることもままありますが、雨天時の運転をしっかり教えていただけますよ。
がんばってくださいね。 中3のお子さんがおられるとのことですので、教習所は通学でということですね。
夏休み・冬休みといった時期には、高校生軍団が押し寄せてきます。
俗に繁忙期と言いまして、年間通して最も混む時期です。大体年に混む時期も決まっています。
今の時期は受験が終わった高校生でいっぱいですね~。
11月半ば~3月いっぱいは高校生が殆どです。~5月あたりまで大学生さんも来ます。
7月半ば~9月いっぱいも高校生が殆ど、~11月あたりまで大学生も来ます。
混んでいるかどうかは教習所によって違うかもしれませんが、自分は他県在住なのでそういった詳細なローカル情報はわかりかねます;^^
息子さんには高校入学後の何ヶ月かは雨の日も風の日も、駅まで自転車で通ってもらうことをお願いして、込んでない時期に申込みをされることをお勧めいたします。
あとは、次のような教習所は避けたほうが無難です。
・教習の途中でやめた場合には、「一度払った教習料金を返さない」といった契約になっているところ。
むしろ、教習を受けずに辞めてもらったほうが、教習をしないで料金が”まるまる手に入る” ため、 教官側にしてみれば、教習生に気を使うことがなくなり、教習生にたいして暴言を言ったり、侮辱したりといったことが起きやすくなります。 (つまり、教官の言いたい放題ということです)
これは一見、気がつきませんが、かなり不利な契約条件なのです。
また、一応は返金すると書いてあっても、契約書に返金の公式 ( 例・ 受けていない技能講習時間×5000円-20000円=返金額 )といったことが明記されていない場合。 なんだかんだ言ってお金がほとんど返ってきません。
・追加補習料金を取っているところ。
最近ではだいたい 35歳以下の入所者の方は追加料金が一切不要というところが多いです。
「一度払った教習料金を返さない」といった契約内容になっていると、(自分の通った教習所がそうでしたw)
やめることも出来ずに、えんえんと補修料金(1時間5000円w)を払う羽目になってしまいますので、
要注意です。
私の場合は、返金されるのであれば、途中で教習所をやめて試験場で直接、一発試験を受けるといった選択肢もあったのですが・・・w なんだかんだで倍くらい払いました。恨み、骨髄に達しております…
教官を選べない(指名制ではない)ところ、アンケートをとらないところも要注意です。お客の声が届かない、聞く耳を持たないということであり、企業としては致命的です。
以上の点を入所の際に教習所に問い合わせてみるのがよいかと思います。
最短での取得を目指すなら、AT免許をお勧めいたします。
MT車の講習は無駄に難しく、
①教習ではエンジン始動時のエンストをしないか、
②停車状態からのクラッチ合わせがスムーズかどうか、
③ギア変速がスムーズにいくかどうか、
など、教官に言いがかりをつけられる場面がAT車より格段に多くなっています。
以上の注意を技能教習34時限(AT限定は31時限ですが)、毎時間、気をつけなければならず、教習面でかなりの負担になります。
私自身の経験で言うと、
「ギアの変速がスムーズではない」
という理由で落とされたり、減点されたりして余計にお金を払った経験があります。
AT車なら、そういった不安要因自体が存在しないので、そのあたりは安心です。
新しく発売される車はAT車が90%以上で、MT車は市場から消えつつあるのが現状です。
AT車とMT車の販売比率は9対1
http://kuruma.cside.com/yomimono/mt.html
仕事などでMT車を運転する必要がある場合には、講習×4時間+卒業検定を受ければ簡単に切り替えが出来るので、
運転の感覚を十分につかんでから、MT免許の取得をされても遅くはないです。
教習所料金の国際比較
http://www.web-pbi.com/license.htm
むろん、すべての教習所を見てきたわけではないのでえらそうなことは言えないのですが、
「当たり外れ」は 「確実に」 あります。
おそらく、教習所に通うのは一生に一度のことと思います。幸運をお祈りします 。 合宿で運転免許を取得するのが早いと思います。
下記を覗いてください。
http://www.menkyo.org/i/school/plan_list.php?school=2601&cartype=2
ページ:
[1]