仮に運転免許の生年月日などの日付表示が西暦だったら、アメリカでお酒買うときとか
仮に運転免許の生年月日などの日付表示が西暦だったら、アメリカでお酒買うときとか何かと便利なのですが、更新のときなどに西暦表示にしてもらうことは可能なのでしょうか?もし、元号表示しか絶対にだめだとすると、外国人が日本の運転免許を取得する場合とか不都合がありそうです。私は元号はめんどうなので、きらいなだけですが、思想信条上拒否したいという人もいるかもしれません。 学校で国旗掲揚、国歌斉唱時に起立することを拒否する人がいっぱいいるのに、これが問題にならないのが不思議です。まあ学校で国歌、国旗を拒否してる先生がワールドカップでは日の丸振ってる場合もあるかもしれませんが。 下記HP(社団法人 日本広報協会)の当該ページを見ると、「元号表示しか絶対にだめ」とする法律は存在しないとの事です。
http://www.koho.or.jp/useful/qa/hyouki/hyouki09.html
以前の知恵袋の質問・回答(下記)で、元号法を根拠に国内の公式表記が元号しか認められていない様な回答がありましたが、従ってこれは誤りであると言えます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10571375
国の文書でも「慣例的に」元号で統一されているだけだとの事ですので、仮にその県の条例とかで運転免許証の元号表記が制定されていない限りは、実際にやってくれるかどうかは別として、質問者さんが「思想信条の自由」を論拠に免許センターに対して「運転免許証の生年月日を西暦で表示して欲しい」と要求する事も可能であると言えます。
役所への提出書類の表記の件も「お役所仕事の慣例主義の最たるもの」であるだけで、根拠となる法令は別に無い様です。
でも免許証の編集機械の不対応か何かを理由に、氏名の常用外の漢字の様に、生年月日欄だけ「手書き」になる可能性はあります。
少しうら寂しい感じになる事と、外国で運転免許証を「本物?」と疑われる可能性がある事を我慢出来るのであれば、話のタネにやってみてもイイんじゃないですか?(笑
以上、ご参考になれば幸いです。 pakurunoyaさん
役所の発行する書類はみんな元号表記ですよ。そう決まってるみたいなんだからしょうがないですね。
届出書類なんかでも、西暦で書いていくと、書き直しさせられる役場もあるくらいです。
海外に行くならパスポート持ってるはずだからそれを見せればいいだけでは?
なんでわざわざ日本語で書いてある運転免許証を見せる必要があるのでしょうか? パスポートを使えば良いかと思いますが。 大正に1911を足せば西暦、
昭和に1925を足せば西暦、
平成に1988を足せば西暦です。
覚えておくと便利です。
ページ:
[1]