万理洋子 公開 2011-1-16 09:21:00

大特二種免許技能試験について - 大特二種技能試験を既に6回

大特二種免許技能試験について
大特二種技能試験を既に6回受験していますが、いまだに合格できません。
他の方のを見ると5回以内で合格しているケースが多いのですが、6回受験しても合格できない場合は見込みがないのでしょうか?
大特一種免許を持っているという理由で、最初の2回は練習なしで試験臨みましたが、散々な結果だったので、大特技能試験対策の講習を受けたあとは良くない割にもそれまでよりはそれなりの走りはできるようになりました。
(大特一種免許は教習所で合格点ぎりぎりでの合格の上、試験車とは違うタイプでした。)
私は二種免許を持っていないため、半年以内に合格できないと二種学科試験からやり直しになります。
将来、大型二種を学科免除の形で受験したいという考えがあるのですが、この考えは甘いのでしょうか?補足試験車は後輪操舵式です。
教習所の教習車も後輪操舵式でしたが、ミラーでタイヤが見えていましたので、初めて試験車に乗った時はタイヤが見えずにびっくりしてしまいました。

杉本丽奈 公開 2011-1-16 09:56:00

試験費用1回4600円でしょう、10回落ちても46000円です
気にする事は有りません
何が悪かったか1回1回試験官から聞いて次を受ければ受かります
あきらめない事が大切です
アドバイスを一言
安全確認はセカセカせずにゆとりを持って確実にして下さい

松本未来 公開 2011-1-16 19:31:00

二種は20点の枠しかありません。小さいミスを連発するだけでも採点オーバーになります。癖を見極めないと駄目かも?一回で合格も少なくありません。一コマでも非公認で練習されてみては?

山本奈津子 公開 2011-1-16 13:41:00

どこの試験場ですか?
後輪走向は大特の中でも難しいですか慣れれば簡単らしいです。私の場合は車台屈折が試験車両なので後輪走向は乗った事がありませんが、学科免除のために大特二種を受ける人は結構いますので甘い考えではないですよ。
対策は一度試験と同じ車種で練習するしかないですね。受からないというのは合格の技量に達していないという事です。試験後試験官のアドバイスとかちゃんと聞いてますか?

川野亜希子 公開 2011-1-16 12:25:00

私はけん引き2種以外すべて取得してますが、取ってから思ったのですが取得理由を教えてください。
今、日本で走ってる車両で大特2種を必要とされるのが走ってませんが。
まずはそれを教えてください。

长谷香子 公開 2011-1-16 18:46:00

6回は多いなぁー
発着点に戻ってきたときに何を言われていますか
2種は確認と車両感覚が特に見られるのでその当たりかと・・・
中折れ式だと比較的楽なんですがねー
私は大特乗ったこと無かったですが
大特2種2回です
試験は中折れ式でしたが
後輪操舵だともっとかかったかも(笑)
>moonwood20002000さん
質問者さんが質問の中で取得理由をきちんと書いてますよ
よく読んであげて!
>将来、大型二種を学科免除の形で受験したいという考えがあるのですが

冈村亜纪子 公開 2011-1-16 09:31:00

今のあなたの技量はわかりませんが
一種の教習所でぎりぎり合格のレベルでは
試験場での試験ましてや二種となるととてもではないですが
合格できるものではありません
試験場の試験はあなたが管がている10倍は難しいと思ってください
二種であるならさらに難しいですよ
先に大型二種を取得したほうが言いと思います
大型二種なら教習所に通うこともできますし実地免除です
大型二種の学科試験を免除したいだけで大特二種を取るのですか?
あまり意味はないと思います
ページ: [1]
全文を見る: 大特二種免許技能試験について - 大特二種技能試験を既に6回