原動機付自転車の免許取得について質問があるのですが...。 - 私は現在、学生
原動機付自転車の免許取得について質問があるのですが...。私は現在、学生なのですが、バイクの免許を持っていません。
でもそろそろ持っておこうと思って、まずは免許からと思ったのですが、初めてなのでほとんどわかりません。
なので、原付を持っている方にいくつか質問をしたいと思っていますので、どうかよろしくお願いします。
1.試験内容について詳しく教えてください(例えば、筆記ならどういう問題が出るのか、等)
2.費用について教えてください
3.試験勉強はどうすればよいでしょうか?問題集のようなものがあるのですか?また、どれくらい勉強すれば安心でしょうか?
4.私は学校のほうでそんなに頭が良くない方なのですが、私のような馬鹿でも一回で合格できるものなのでしょうか?
質問の繰り返しで申し訳ありません><
お時間があれば、何卒、ご回答の方宜しくお願いします。
ちなみに、原付免許は16歳以上と聞きましたが、私は16歳以上ですのでそこは大丈夫です。
何か書き忘れがあれば、補足しますので遠慮なく言ってください。 免許取得に関する本が売っています。
試験問題集も付いていると思いますので一度見てみましょう。
問題は50問で、45問以上正解で合格です。
また、問題は簡単ですが紛らわしい問題(引っかけ問題)もありますので、問題の趣旨を理解理解しましょう。
なお、結構落ちる人が多いのも原付試験です。しっかり勉強して受験してください。 都道府県、市町村ごとに詳細は異なりますので、ここで聞いても完璧な情報は得られません。 筆記試験は講習終了証がないと
受験できません
お近くの自動車教習所で
原付講習を行われていると思うので
電話予約します
※
平日しか講習は行われていないと思います
必要なものは電話で言ってくれると思いますが
本籍が記載されている住民票
本人確認書類(健康保険証など)
証明写真(縦30mm×24mm、半年以内のもの)
講習料5000円(教習によって異なる)
筆記用具
講習は半日、原付に乗るだけです
そして
講習終了証が貰えます
筆記試験も平日しか行われていません
必要なものは講習と同じですが
講習終了証
受験料(5000円、都道府県によって異なる)
免許証料(3000円、都道府県によって異なる)
試験センターまでの交通費が必要です
90点以上で免許証が貰えます
※
講習料、受験料、免許証料などは
教習所、都道府県によって異なるので
確認しておきましょう
書店に行けば
原付免許対策本がたくさんあります
問題集の対策本がオススメです
取りあえず問題をたくさんこなしましょう
1000円程度です
※
講習終了証は9ヶ月間有効なので
落ちた場合は何回も筆記試験にチャレンジしましょう >1.どういう問題
『交通事故を起こしたが、ケガもたいしたことはないと思ったので警察にも届けず病院にも行かなかった ~か?×か?』
こういう~か×か式の問題が出ます、
内容自体は難しくはなく、いわゆる“引っ掛け”問題です。
>2.費用
・試験受験料1,650円
・合格後の原付講習受講料 4,050円
※原付講習を先にやる県もあるそうです
・免許交付手数料 1,750円
合計 7,450円 になります。
(受験に必要な住民票取得料や申し込み時に必要な写真代は含みません)
>3.試験勉強
何もせずに受けに行くと 確 実 に 落 ち ま す 。
(合格率80%くらいだそうです)
ただし、問題そのものは上に書いたようにほぼ引っ掛け問題と、
あとは規則の数字を丸覚えするだけなので、
問題集一冊買って勉強すれば大丈夫でしょう。
※PCからのご参加のようですので↓の様なサイトで、
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/license50/
模擬試験の問題を解いても良いでしょう。
>4.一回で合格できるものなのでしょうか?
上記の通り、問題を解いて勉強すれば大丈夫です。 本屋さんへ行って「原付免許の取り方」というような本をどれでもいいから一冊買ってきなさい
そういった本にあなたの疑問は全て書いてあります 普通免許から入ったのであやふやですが
試験50問だっけな?9割正解で合格
費用は試験手数料 1650円 免許交付手数料 2100円
試験勉強は市販の問題集やるくらいしかない
どのくらい勉強すればと言う程度では不安
一発で合格したければとにかく数こなすべし
馬鹿でも合格できる、中卒のドカタでも免許は持っているのです
どうしてもって言うなら止めませんが高校生で取るのは学校がいやな顔します
事故ったらいろいろ面倒です(未成年だから特に)
また車両を買っただけでは乗れません
自賠責保険料を払わないといけません
払わず乗ってるのを見つかったら重大な違反となります
自賠責保険に入らないと任意保険にも入れません
ページ:
[1]