普通二輪の免許を持っているものなんですが、初心運転期間中に初心者運転講
普通二輪の免許を持っているものなんですが、初心運転期間中に初心者運転講習を受け、更に違反をして再試験の通達がきました。そこで再試験期間の1ヶ月の間に大型二輪免許を取得すればもし再試験に落ちても今まで通りバイクに乗れるんでしょうか?もし可能なら大型免許とる時は技能だけでとれるんでしょうか?補足お二人がたありがとうございます。ただ双方の意見が異なっているように思えるのですが…後者が正しいのなら再試験で賭けに出るより大型とるほうが安心ですし、また落ちた時を考えると時間も経済的にも楽なので大型を今のうちに取ろうと思います。 再試験に不合格の場合は、その時点で取消処分を受けてしまい、他に学科が免除になる免許(普通免許など)を所持していなければ、本免の学科試験が必要になります。
また、教習途中で学科免除の理由となった現有免許を失うと、学科の教習も受ける必要が生じてきます。
大型二輪の取得で普通二輪の初心関係を終了させるには、再試験を決して受験せず、まず、試験期間の1ヶ月間を有効に使ってください。
さらに、試験期間が終了しても、すぐに取消を受けるのではなく、しばらく経過した後に「意見の聴取」という聴聞会が開かれて、そこで取消処分が決定します。
最終的に、この意見の聴取の開催日までに大型二輪の併記手続きまでを完了されることで、教習所での学科の教習や本免の学科試験を受けることなく、教習から併記までの手続きが可能です。(バイクに乗れない期間もできません。)
意見の聴取が開かれるのは、試験期間終了後に届く意見の聴取通知書を受け取ってから2週間程度後であるはずですから、全体で1ヶ月(試験期間)+3週間前後は大型二輪の取得する期間があると考えることができます。
再試験に不合格になれば取消になるというのは、2つの回答ともに同じですよ。
ただし、最初の回答にある「今迄取得した免許が全て無効になります。」というのは誤りです。
再試験を受けて不合格の場合、普通二輪のみが取消を受けて、それ以外の免許(例えば、原付免許や普通免許)は残ります。
これまでに普通二輪しか取得していなければ、確かに免許はなくなりますが。
再試験の合格率は10%以下ですので、大型二輪の取得も視野に入れておられるのであれば、再試験を受験せずに大型二輪の取得を目指されたほうがいいです。
再試験を受験して不合格になれば、それが取消の理由としてはっきりしますので、意見の聴取を開く必用もなく即日取消処分となりますが、受験しなかった人については、不受験についてのやむを得ない事情があったかどうかを確認する必要があるので、意見の聴取を開いて、取消処分を正式に決めなくてはなりません。
意見の聴取が開かれるまでは、取消処分が未決定の状態ですので、大型二輪の併記手続きに行っても、その際に普通二輪の取消を受けることなく、学科免除で手続きが完了するというのが結論です。 再試験に不合格になると、免許取消しです。今迄取得した免許が全て無効になります。
※免許取消しと言うのは、免許証を返還しなければなりません。免許証は、一人一枚ですね。なので、普通二輪以外に免許を持っていれば、それらも運転出来なくなります。たまに、普通二輪だけが取消しで他の車輛は乗れるのでは?と思っている方がいますが、これは間違いですね。免許取消しされた時点で、無免許状態に戻るが正解ですね。教習所ですが、再試験を受けないのであれば、免許取消しが確定してから、仮免許になります。免許取消し前に仮免許を取得すると、仮免許を取消しになります。気をつけてくださいね。
ページ:
[1]