川浜 公開 2011-1-9 01:48:00

大型免許について - 友人からの代理質問なんですが、*大型特殊免許*大型1種免

大型免許について
友人からの代理質問なんですが、
*大型特殊免許
*大型1種免許
の違いを教えてください。
転職のために『大型免許が必要』と言われたらしいのですが、
どちらを取得して良いのかわかりません。。
相手の方も『大型』と言ってたのみらしく、調べると2種類出てきたので
この二つの違いをご教授頂ければありがたいです。
よろしくお願い致します。

梦咲亜由 公開 2011-1-9 07:48:00

転職先が土木関係や建設業などであれば 大型特殊の可能性も否定できませんから
直接会社に聞き直した方が間違いありませんよ。
どちらも教習所で取得すれば多額の費用がかかります。
大型一種は旅客以外の4輪の車両を(特殊・牽引以外)制限なく乗れるようになります。
簡単に言えば大型トラック等です。
大型特殊は皆さんが見かける機会が有るのはラフテレンクレーンでしょう。
大きなタイヤ4つで走る移動式のクレーン車です。
見た目上の特徴は運転席が一つで車両の運転とクレーンの操作を同じ運転席で行います。
通常は前輪ステアですが 後輪も独立して曲げる事ができ急旋回や斜め走りもできるのです。
このような操作を一般免許でさせるのは危険なので 特殊免許があります。
運転できるのは上記以外には フォークリフトに代表される後輪ステアの車両。
ホイールローダー等の中折れ式の車両と キャタピラの車両です。
これらの車両は公道における車体の運行に必要な免許と荷役・作業に必要な免許が別になっていますので 両方を取得しないとなりません。
また ラフテレンクレーンと似ていますが トラッククレーンはクレーンの運転席と車体の運転席が別になっています。
この場合は車体の運転は大型免許、クレーンの運転は移動式クレーン運転士が必要になります。
特殊車両を使う会社でオペレーターとして働くのであれば 大型特殊だけでは全く足りませんので 最終的には10種類以上取ることになると思います。

中野 公開 2011-1-9 01:59:00

工事作業車などの特殊車両を道路上で走行させるための免許が大型特殊免許です。
トラックやバスなどを道路上で走行させるための免許が大型一種免許です。
営利目的でバスの運転手に必要な免許が大型二種免許です。
一般的に「大型」と言うと大型一種免許になります。
大型特殊免許は「大特」と言われています。

北川香 公開 2011-1-9 01:55:00

for_peace_rockさん
大型特殊免許とは、
クレーン車やフォークリフトやキャタピラの車のことを言います。
タイヤが四つ付いていても、「後輪で方向を変えたり」、「車体の真ん中が折れて方向を変える」ような特殊な車のことが多いです。
大型一種というのは、でっかいトラックとかのことを言います。
大型免許が必要と言われた場合、ほぼ100%で大型一種免許です。

铃木麻美 公開 2011-1-9 01:52:00

通常大型免許と言われた場合は、「大型一種」のことを指します。
トラック等の運転免許はこちらです。
大型特殊免許は全くの別物です。
ロードローラーやホイールローダー、フォークリフト等の特殊車両の免許です。

児岛恭香 公開 2011-1-9 01:51:00

「大型一種」を取って下さい。ほぼこっちです。
大型一種は街で見かけるトラックなどの免許です。
大特は、ショベルカーやホイルローダーなどを公道で走る為の免許です。まぁ・・・まず前者の「大型一種」の筈です。
ページ: [1]
全文を見る: 大型免許について - 友人からの代理質問なんですが、*大型特殊免許*大型1種免