広末凉子 公開 2011-1-9 19:01:00

緑ナンバーのホイールローダ作業免許取得について。緑ナンバーは小型でしょうか?ま

緑ナンバーのホイールローダ作業免許取得について。
緑ナンバーは小型でしょうか?また、小型であっても作業免許は必要だと思いますが、
小型の作業免許はどこで取得できますか?大体の値段、取得時間等教えて頂けませんか?こちらは青森県津軽地方ですが、近くの建機スクールに問い合わせたところ、大型はやってるが、小型はやってないし、どこでやってるかも分からないとの回答でした。
津軽地方で取得可能な場所も教えて頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。

真咲乱 公開 2011-1-9 19:52:00

緑ナンバーは小型特殊になりますから普通免許(小型特殊)を持っていれば運転出来ます
しかし小型特殊には新小型特殊と言う同じナンバーでもややこしい枠が有り大型特殊免許が必要な車両も有ります
農耕用で無いので普通免許(小型特殊)でいいと思いますが一度メーカーに聞いてみて下さい
又作業免許を取るには大型のホイールローダーで練習すると思います

吉川梨香 公開 2011-1-10 07:41:00

AT限定免許と同じで小型特殊免許は持っていても役に立ちません。たまたま乗れる車両だったらラッキーと思っておいた方が良いです。
大型特殊が必要な車両には乗る事が出来ず オペーレーターから降ろされる事になります。
みっともない言い訳をしなくて済むように、今必要無くても持っておくのが資格というものです。
資格を沢山持っていて どこで働いても選ばれる人間になりましょう。
その車両に乗る事を考えれば、大型特殊と車両系建設機械運転技能講習は最低限必要だと思いますよ。
青森労働局
http://www.aomori.plb.go.jp/seido/menkyo/menkyo03.html

冈崎杨子 公開 2011-1-9 19:43:00

「小型車両系建設機械運転特別教育」(機体重量3t未満)の取得も
いいですが、この際、大型特殊免許を取得して、制限なしの「車両系
建設機械運転技能講習」(機体重量3t以上)を取得なされては?
仕事の幅が広がると思いますよ。

松冈奈々 公開 2011-1-9 19:04:00

ハローワークで斡旋してるはずですが…
ページ: [1]
全文を見る: 緑ナンバーのホイールローダ作業免許取得について。緑ナンバーは小型でしょうか?ま