沢田和美 公開 2010-12-22 20:46:00

バイクの免許を取ろうと思っています。高3女子です。(身長157cm)バイクの免

バイクの免許を取ろうと思っています。
高3女子です。(身長157cm)
バイクの免許を取ろうと思っています。最終的には大型二輪を取るつもりです。

私は原付きの免許を持っていないのですが、やはりいきなり大型二輪を取るのは難しいのでしょうか?大型の前に普通二輪を取った方が良いのでしょうか?
アドバイスお願いします。

秋野 公開 2010-12-23 12:44:00

21歳、女、155cmです。
原付に乗ってるから大型も問題なく乗れるってもんではないですよ。
なので原付免許の有無はあまり関係ないです。
MTのバイクに乗った経験はおありですか?
ないようでしたら、まずはクラッチやギアチェンジにとまどい、更にはバイクの重さに翻弄されると思います。
いきなり230kgのバイクを支えられますか?
動力があると重さは感じませんが、取り回しや引き起こしはかなり苦労すると思いますよ。
他の方の回答にもありますが、いきなりの大型は受け付けていなかったり、中型から始めることを勧められることがあります。
教習時間も長くなりますし、学科もありますから何かと時間がかかってしまいますよ。
まずは中型を取り、直ぐに大型を取りに行くの方が無難ではないでしょうか。
私も最近、大型免許を取得しました。
普段からバイクに乗ってますが、230kgって重いなーって思いました(笑)
中型の教習車(190kgぐらい?)が小さく軽く感じましたからね。
では、頑張って下さいね♪

香田茧 公開 2010-12-27 23:57:00

嫁の背と同じぐらいです。
ウチのは普自ニが欲しいと言って行ったけど
普自ニすら引き起こしが出来なかったから、
まず普自ニ(小型限定)を取ってそれから普自ニ取ったよ。
それでもS字・クランクとか苦戦してたみたいです。
さらに大自ニてのは普自ニよりもっと大柄な車体で、
当たったらアウトな狭いとこ通ったり、落ちたらアウトな細い橋わたったり
時間制限付きの課題も時間少なかったり、
普自ニにはない波状路っていう課題もプラスされたりしてます。
原付からいきなりだと、学科と並行って事になるからちょっと厳しいと思うけどね。
教習所にもステップアップで取るよう進められると思います。

三上美铃 公開 2010-12-23 00:53:00

「普通二輪取得後、大型取得」と「いきなり大型」の違いは、金額は2、3万。
教習合計時間は「普通→大型」が29時間、「いきなり大型」は31時間。
「普通→大型」は、当然、卒業試験を2回受けなければならない。
それと普通取得後免許センターで免許交付後でないと、大型教習を始められないので、手間と免許交付代約4000円が余計にかかる。
金額、教習時間、手間の違いはこんな感じ。

私は11月に普通取得し、12月に大型取得しました。
私としては、いきなり大型じゃなくてよかったかな…。いや、どうだろう、、、難しいとこですね。
大型重いですぞ!
とりあえず教習所に行って、大型の引き起こしなどやらせてもらって、自分で「出来そう!」と思えたら大型に挑戦してみては??
私の友達は150~155センチぐらいでハーレー、ダイナに乗ってる人もいるし、、、
頑張ってーーーー!!!

松本萌 公開 2010-12-22 22:46:00

教習所によっては いきなりは無理な所もあります。
また、大型二輪を起こせないとダメです。

栗原 公開 2010-12-22 21:47:00

大自二は教習所により、いきなり取れる場合と取れない場合があります。ただ、引き起こし、取り回し出来ますか?そこから教習がスタートしますが。

樋口玲亜 公開 2010-12-23 03:15:00

普通二輪・大型二輪は
事前審査があります。
倒れている二輪車の引き起こし
http://www.ids-go.co.jp/nirin/zizen3.html
「8の字型」の押し歩き
http://www.ids-go.co.jp/nirin/zizen2.html
上記2項目です。
取ろうと思えば取れますが、
まずは事前審査をパスすることと、あなたが大型バイクを使いこなせるかです。
大型は重いです。200kg以上あります。
教習所で相談してみるのがいいと思います。
あと、教習所によっては、いきなり大型免許を取らせてくれない所もあるので、
よく確認してください。
ページ: [1]
全文を見る: バイクの免許を取ろうと思っています。高3女子です。(身長157cm)バイクの免