石井里穂 公開 2010-12-27 15:35:00

教習指導員は自社の教習所で格安または無料で免許を取得できるのでしょう

教習指導員は自社の教習所で格安または無料で免許を取得できるのでしょうか?
例えば、大型二種や牽引を扱っている教習所で、それらの有資格者不足といった問題があったりする場合です。
教習所勤めの人は多くの車類
の免許を持っていて、指導をすれば特別手当がつくのでみんなそれらをとりたがると思います。
普通一種、普通二種、普通二輪、大型二輪 以外の免許を全額自腹で取得となるとかなりの費用がかかると思います。
いきなり大型二種をとればかなりの費用は省けると思いますが・・。

江崎优子 公開 2010-12-27 16:33:00

免許を持っていないものを指導員として採用したり
現行職員を別の種類の指導員にしようとするのであれば
通常その教育費用は教習所持ちでしょうね
タクシー会社でも二種取得費用は会社持ちのところもたくさんあるくらいですから
ただ、免許があるだけは指導員になることはできません

広末凉子 公開 2010-12-29 11:59:00

現役指導員です。
他の方の回答にある通り、「教習所(経営母体)の方針」次第です。
以前勤めていた教習所は、運転免許取得は指導員資格の取得が
決まった時点で自動的に取らされました。(大型、自動二輪など)
(取得後何年以内に会社を退職した場合は、教習料金を支払う等の
念書を書かされましたが・・・)
今の会社は、「基本的に自分で取る」です。試験場でもいいし、
自社の教習所でも可能ですが、何にしても自腹。(悲しいね~)

坂口良子 公開 2010-12-27 19:10:00

教習所の経営者の考え方によっても違うようです。
私の勤めている教習所では、自分で練習して試験場で免許取ってこい…って感じなので、勝手に練習させてもらって、受験費用は自腹で試験を受けに行きます。
自分の教習所で免許を取ることもできますが、少ししか割り引いてもらえないので、金銭的な負担は大きいです。
同期の指導員は自分の教習所に入校して、会社の全額負担で免許を取らせってもらっていました。
ですから、教習所によりけりだと思います。

村上 公開 2010-12-27 17:55:00

勘違いされている部分が多少あるようです。まず「運転免許」と「指導員資格」とは全くの別物です。もちろんその指導資格を取ろうと思えば運転免許は必需品ですが、それぞれの「車種追加審査」といってその車種、車種いちいちその公安委員会の行なう試験を受けねばなりません。(運転免許とはレベルが違います、あといろいろ学科試験、面接、論文試験等)
ですから、大型二種を持っていても、普通車教習指導員資格から徐々に大型化?というのか順番に取っていかねばなりません。いきなり大型二種指導員資格を取れるかと言ったらそれは違うのです。2輪も同じです、小さい車種の指導資格を取得して経験年数を積んで、免許本部に申請しなければ資格審査は受けれないものなんです。あと指導員はほとんど教習所が採用する時点で複数免許を所持している人を比較的採用しますので、あまりそこで免許を取るってことはしません(全部ではないですが)あと免許を取得する際は、休みの日や、昼休み等検定員に善意で見てもらって練習だけして、試験場一発試験で一発で合格してしまいますから、ほとんど教習の必要がないのです。私も大型二輪の運転免許はその口で試験場一発合格でした、指導員関係は教習所なんてほとんどの人は通いません。しかもタクシー、バス運転手の養成ではないので運転免許に関しては、ほとんど通うとしても自腹だと思いますよ(笑)
ページ: [1]
全文を見る: 教習指導員は自社の教習所で格安または無料で免許を取得できるのでしょう