北原由香利 公開 2011-1-22 22:29:00

改正後に普通自動車免許を取得して今後、大型免許取得を考えている者

改正後に普通自動車免許を取得して今後、大型免許取得を考えている者ですが
普通→中型→大型と順番で取得するのと普通→大型で取得するのどっちがいいですか?
いきなり大型免許は難しいと聞いたので中型→大型と段階を踏んで取得した方がいいと聞いております。
結局どちらがいいでしょう?

木下优 公開 2011-1-23 09:48:00

少々情報の古い方がいらっしゃるのでご注意を。
今は大型一種は積載10t以上で3軸以上の貨物、幅2.4~2.5m、長さ11~12m、ホイールベース6.9~7.2mのフルサイズの大型車両です。増トン車使ってたのは改正前ですよ。
この改正により教習所のコースを改築しないと大型が走れない教習所が大型教習の取り扱いをやめたりしたので昔より大型の教習所はへっています。4tベースの増トンとくらべてフルサイズの大型は車両価格も高いですしね。
教習所の教官の知人がいますが、改正後の普通免許で普通車しか乗ったことないヤツが大型取りに来るとかなり厳しいと嘆いてました。MT車乗ってなかったりAT限定からだと最低最悪だとも言ってました。
質問者さんは2t車の経験はありますか?2tで実務経験があれば中型飛ばして大型でも良いかもしれません。
もし乗用車しか乗ってなければ何時間かオーバーすると思います。
あと一応確認ですが、教習所で取得予定ですよね?もし一発試験のつもりならたぶん教習所行ったほうが安く済むと思うので止めた方が良いです。

石井里穂 公開 2011-1-23 03:11:00

中型・大型ともに4t車(幅広標準)より小さいトラックです。
6t登録ですのでタイヤが大きいですが、いきなり大型でも大して違いません。
中型は無駄になりますので、いきなり大型を勧めます。
中型と言うカテゴリは、平成19年6月1日以前に普通免許を受けた人の既得権益のために設けられた物で、あまり役にはたたない物ですので考えないほうがいいかと思います。

増田未亜 公開 2011-1-22 22:40:00

料金も少なく済むと思いますし、技量もさほど変わらないのでは?
昔は普通で中型も運転でき、実際に中型を乗った事なくても大型取得してたわけですから…

頑張って下さい。

山中由佳 公開 2011-1-22 22:36:00

免許制度改正前は、
普通->大型
の順番で取得していましたよ。
たしかに、改正後の大型自動車免許の教習や試験に使われる車両は改正前に比べれば大きく重くはなりましたが、別次元の乗り物ってわけではないです。
改正前に大型自動車免許を取得していた人が大勢いたってことを考えると、わざわざ中型を取得してから大型。という時間も金も余計にかかる取得をする必要はないとおもいますよ。
ページ: [1]
全文を見る: 改正後に普通自動車免許を取得して今後、大型免許取得を考えている者