高校生です。普通自動二輪の免許を取りたいのですが、教えて頂きたいことが
高校生です。普通自動二輪の免許を取りたいのですが、教えて頂きたいことがあります。
高校は公立で一応バイクは禁止になっています(誓約書?)みたいな物はありません。
この状況で教習所に行き免許を取る事は可能ですか?
教習所に行っている過程で学校にばれる事はありますか?
おかしな質問しているのはわかっています。
ですが皆さんの解答まってます。
解答お願いします。補足高校生にバイクは必要ないみたいな事書いてありました。 免許を取ることに関しては問題ありません。
教習所から学校に連絡が行くこともまずありえませんし、路上教習もほぼ無いので知り合いに見られることも無いでしょう。
ただ、校則の厳しい学校でしたら、友達などにあまり言わないほうがいいでしょう。どこからばれるかわからないので・・・
高校生でバイクの免許を取ろうとする行動力は素晴らしいですね!是非頑張ってください! 何年生なんですか?
卒業まで我慢できませんか?
ご両親は知ってるのですか?
学校で禁止しているのは、それなりの理由があるからだと思います。たいていの学校は、3年生の自由登校から許可がおりる所が多いので、それまで我慢です。免許を取りたいのは貴方だけじゃないはずです。警察官を目指しますか?小型二輪免許は絶対必要になるので、早めに許可がでるかも?
合格が前提ですが。 >この状況で教習所に行き免許を取る事は可能ですか?
法的には問題ありません。可能です。
>教習所に行っている過程で学校にばれる事はありますか?
教習所側から、学校へ報告する事はありません。
学校側が、教習所側へ問い合わせたりしなければ、見つからないでしょう。
ただし、学校側が教習所へ調査した場合はばれます。
かくいう私も30年近く前に、学校に内緒で教習所へ通いましたよ(笑
もし学校側にばれた場合、停学処分や卒業まで免許証を没収される事もあるでしょう。
卒業前に免許証の更新時期が来た場合、(例えば留年)学校側へ更新のため一時的に返してくれと請求する事は出来ると思います。
その際、もし返してもらえない場合は、法的手段で学校側を訴える事が出来ます。
法律と校則では法律の方が優先されるからです。
しかし違法行為等により学校側に迷惑をかけたりしたら、退学処分になる事もあります。
退学処分になったら、大半の場合、一生後悔する事になるのは間違えないでしょう。
学校に通いながら免許を取るという事は、ある意味自由を手にするという事です。
自由を手にするには、代価を支払わなければなりません。
その代価とは、大人としての責任です。
バイクで人を跳ね、死亡させた場合、一生その遺族に対して詫びなければなりません。
一生を棒に降ってしまうこともあるという事をしっかり心に刻んでおいてください。
これが、大人としての責任です。
そして、今まで育ててくれたご両親の人生も棒に降ってしまいます。
バイクや自動車を公道で運転するという事は、それほど大きな責任が課せられるという事です。
その事をしっかり心に刻んで、車社会という社会で大人になってください。
社会とは大人の世界です。車社会も大人の世界です。
責任を持った立派な車社会人になってくだい。 教習所より友人や学校の連中、
近所の知り合い等に気をつけましょう。
ちょっとした喧嘩などから
教師等にバラすのがいたりするんです。 バイク通学は認めていない・・・だけなのでは?
免許を取る事は問題無い場合もありますが、卒業するまでは乗れない(免許を学校が預かる等)とかは有ると思います。
地域や学校でかなり対応が違うので、禁止されている場合は免許が取れたとしても、発覚すれば卒業まで免許取り上げられる可能性もあります。
特例で許可される事(生活上必要)も有るので、免許全面禁止なのか、バイク使用禁止なのか、排気量制限(原付に限る・・・等)なのか、確認してみては・・・。 やめておいたほうが無難です。
見つかった場合は退学になっても仕方がありません。
教習所に通うことはできますが、ばれるのは時間の問題です。
地元の教習所と交通安全委員会と警察・生活指導教員は繋がっています。
オンラインでわかるようになっています。
ただ、生活指導教員が手間が面倒なので調査していないだけです。
住民票を移動しても地元の教習所に通ってばれた・・・はそのいい例です。
何事も中途半端はいけません。
どうせ通うなら、外国人と養子縁組をして住所・本籍・戸籍・国籍を変更したうえで
隣の県の自動車学校まで通うくらいはしましょう。
それだけの情熱があれば、人生何事も成功しますし、今後の人生へのプラスになることは間違いないでしょう。
ページ:
[1]