原付免許の学科試験について - テキストで勉強しているんですがテキストにある
原付免許の学科試験についてテキストで勉強しているんですが
テキストにある問題で初めて知るような事が多いです。
因みにテキストは問題と教科書が一体になったものですが
テキストを変えたほうが良いでしょうか?
最高得点は42点でした。 crew_0622さん
道路交通法は全国共通です。
どの本を買っても、書いてあることは変わりませんし、例題集は、過去の問題から掲載されているものがほとんどです。
42点では合格しないです。45点以上なければなりません。
初めて道路交通法を学ぶのですから、知らないこともあるかもしれませんが、頭に叩き込むしかありません。 今お持ちの問題集は何回分載っているか分かりませんが、
間違った問題は教科書で確認できますので、
まず合格点が取れるまで何度も繰り返し頑張ってください。
物足らなければ問題集を追加してはどうでしょうか。 おはようございます。
原付も普通車も大型車も、要するに走る道路はみな同じです。
ですから、原付の事だけを知っていればいい、と言うものではありません。隣を走っている他の車のルールも知らなければならないということです。
私は最近AT車の免許を取得しましたが、教習所で受ける効果検定にバイクの問題が出るので、「跨ったこともないバイクの事までなんで出るの!」と最初は面喰らいました。
でもやはり知らなければならないんですよね、お互いに。
他の方もおっしゃっているように、テキストはみんな内容的に一緒です。突飛な問題は出ないのですから、何百何千と練習問題をこなすのが得策ですよ。
がんばって!
ページ:
[1]