試験場での第二種運転免許学科試験合格後に大型二種の教習所へ行く場合の扱いに
試験場での第二種運転免許学科試験合格後に大型二種の教習所へ行く場合の扱いについて大特二種取得のために二種学科試験を受験し、合格しました。
大特二種技能試験は6回受験していますが、いまだに合格できないため、教習所で大型二種を取る事を視野に入れるようになりました。
現時点では二種免許を持っていないため、教習所での学科を受験する必要があるのは承知していますが、二種学科試験合格有効期限内に教習所の卒業証明書を試験場へ持って申請ができた場合にも二種学科試験を受験する必要はあるのでしょうか?
費用の工面ができたとしても、二種学科試験合格有効期限内(残り3ヶ月半)に教習所卒業と試験場での申請までは厳しいかもしれませんが、同じような経験のある方から教えていただけると幸いです。
二種免許については全て試験場での受験をしたかったのが本音でしたが、私は大型一種免許を持っていないため、試験場で大型仮免許試験に合格できても、その後の路上練習に必要な車両と指導者の確保ができないので、大型二種だけは教習所へ行くしかないと考えるようになりました。
現在の所持免許は中型一種(限定なし)、大特一種、原付です。補足平日は仕事のため、教習所へ通えるのは週末のみになります。
大型二種のある教習所が勤務先の近くにないので、仕事帰りに行くのは厳しいです。
大特二種技能試験を諦めて教習所へ行くというわけではなく、教習所へ行ったとしても、二種学科試験合格有効期限内は大特二種技能試験に行こうとは考えています。 大特で学科を受けたのを大型に切換というのは出来たはずです。(したという人の話を聞いた事があります)ただ、ローカルルールかもしれないので、前もって地元の試験場に問い合わせをした方が無難です。
残り3ヶ月というのは、長いようで短いです。教習所に詰めて通えたらいいのですが・・・期間を過ぎたら受け直しですし。
教習所に通うのも結構ですが、平行して大特の受験を続けたらいかがでしょう?どっちが先かは別として。
---
>週末のみ
というか・・・大型二種の教習所に問い合わせをすればお分かりになると思いますが、普通車などの教習と違って、二種は「おおよそのスケジュールが固定化されている」ので、週末だけとか、ご自分の生活リズムに合わせて通学するのは非常に難しいと思いますよ。仮に自由登校が可能な学校を見つけたとしても、残り3ヶ月で週末のみの通学で大型二種が取れるとは正直・・・相当厳しいと思いますが。
二種学科の受け直しを覚悟されていた方が良いと思いますよ。 学科試験は技能試験より余程簡単ですから期限など気にせずに技能試験に集中して下さい
ページ:
[1]