近々、オートマ限定免許からマニュアル車運転な解除審査の教習を受け
近々、オートマ限定免許からマニュアル車運転な解除審査の教習を受けるのですが、肝心の教習以外にも、以前オートマ教習で習った基本動作(初心者の如く、安全の確認・乗り方・乗車の手順・正しい運転姿勢・ハンドルの回し方など基本的な運転教本に書いてある事)も行わなければ、減点になるのでしょうか?
免許取り終えると、そこまで確認意識せず運転するのは誰しもあるとあると思いますが、そこも復習し直した方がいいのでしょうか?補足kk00838200さんへ。
過去の質問拝見しました!
①から13まで順番にこなせば、問題ないという事ですか?
しかし、11と13を★マークの確認事項に当てはめると、ルームミラーとサイドミラー合計三回も確認するのですか? 教本通りのマニュアルに拘泥しすぎることも無いですが、基本に忠実でなければなりません。乗車前や発進前の確認を履行しないと当然、減点の対象になります。俗に言う「送りハンドル」は減点にはならないと思います。私も普通二種の飛び込みの際はハンドルの廻し方にまでは留意しませんでしたから。ただ、安全確認やその他基本動作については、復習させられるべき点がたくさんありましたね。良い勉強になりましたよ!
以下、こちらの方の質問も参考にしてみてください。http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1253283852&ySiD=2UQpTTMHQDrcXccMoFAy&guid=ON
【補足拝見】
「乗車時の措置」
①ドアの前に立ち、前後確認して、乗車
②前後確認して、ドアを閉める
③ドアロック
④座席調節
⑤シートベルト
⑥ルームミラーを調整
⑦Nギアにシフト
⑨キーを回してエンジンをかける
⑩ローギアにシフトし、ハンドブレーキを解除
⑪発進の合図(右ウインカー)
⑫5点確認(上記の質問文参照)
⑬発進
「降車時の措置」
①合図を出す(左ウインカー)
②巻き込み確認後(※)、左寄せ
③サイドブレーキをかける
④Rギアにシフト
⑤合図を消す
⑥エンジンキーを回し、エンジンを切る。
⑦クラッチ→ブレーキの順番で足をはずす
⑧ドアロックを解除し、前後確認後、降車
⑨前後確認して、ドアを閉める
私なりに改変しますと、大体このような手順になります。あくまで参考程度に書きましたが、これが正解というよりは一つの目安であって細かい手順そのものは採点項目に含まれていないはずです。「何回確認すれば良い(私が大袈裟に書いてしまったのですが・・・)」と言うよりは乗降車・発進前、交差点通過や右左折の際等、基本的な安全確認を怠ると減点の対象になりうるということです。あまり神経質にならず、落ち着いて一つ一つの動作を確実に履行すれば何の心配もありません。自家用車等でイメージトレーニングすれば、本番では落ち着いてこなせるはずです。頑張ってください! よく 教習所の運転と実際の運転は違うと言われていますが 安全確認は絶対に省略してはなりません。
左右と後方の確認をしてからウインカーを出し もう一度左右と後方の確認をしてから左 もしくは右に寄ってから右左折します。
これを実践していると 左折の場合には わざわざ左に寄ったのに右に膨らんで大曲することの矛盾に気付くでしょうし
センターラインに寄れずに 後続車の側方通過を邪魔することもなくなるでしょう。
これらはほんの一例ですが、自己流になるほど他人に迷惑をかけているものです。
意味があるから教えている事ですから もう一度思い出して実践し 自然にできるように身に付けておきましょう。
肝心の限定解除以前に 我流の部分で検定中止じゃ洒落になりません。
ミラーの確認についてですが、最低限の確認ですから 多い分には構いません。
普段 確認していないんですか? 何もない直線をずっと走っていても 後方の確認は絶えず行っていますよね。
上手い人はちょくちょく確認しているのが後ろから見てわかります。
誰もいない道で追い越し車線を走り続けている人は 後ろについても気付くまで何分もかかりますよね?
見ていないからドアミラーが格納されていても気付かないんですよね。 あの~自分の運転披露ではないんです。「限定解除審査」、公的な試験なんですよ?「法規走行」「法令順守」です。そんな安全確認なんて当たり前です。一番の減点要因ですよ(笑) 当たり前でしょ?
普段通りにしていたら、エンジンかける前に不合格になるよ。
ページ:
[1]