益田南 公開 2011-1-11 17:49:00

路上教習中の緊張と疲れ…。 - 現在、オートマ4輪の免許取得に向けて教習を受け

路上教習中の緊張と疲れ…。
現在、オートマ4輪の免許取得に向けて教習を受けています。
先日仮免許が交付され、路上教習が始まりました。
しかし、本物の道路を走るとなるとやはり緊張感が全然違います。
所内と違って車が多いし流れも速く、前みたいに30km/hでは走れません。
指示された方向へ行くには車線変更もしなければいけません。
ハンドル操作も気を遣うし、焦って安全確認を忘れる場面もありました。
かと言って、ゆっくり走ろうとすると「速度が落ちてるよ」と注意され…。
仮免合格で持てそうだった自信がほとんど吹っ飛んでしまった気分です。
そんな状態で30分ほど走るうち、かなり疲れてしまいました。
車内でエアコンがガンガンかかっていたせいか口の中が渇いてしまい、
教習所内ではなかった腕や足の痛みがあって驚きました(一時的でしたが)。
さらにこの状態をどうにかできないかと知恵袋で検索してみたところ、
同じような質問を見つけたのですが、それに対する回答で
「運転に向いていない。あなたは必ず事故で人を傷つけます」
というような言葉を見つけてしまい、余計気が滅入ってしまっています。
自分が運転に向いている人間だと思ったこともないですが、
さすがに「必ず事故を起こす」という文章には衝撃を受けました。
危なかったらブレーキ踏むから大丈夫、と教官は言ってくれますが、
もしそれすら間に合わなかったら…と思うとすごく怖いです。
履歴書に書くため・身分証明のための免許なので日常生活で運転する気はないのですが、
周囲には「死ぬまで運転しないなんて不可能」と言ってくる人もいます。
焦って安全確認を忘れるような私が運転したらなおさら危険ですよね…
質問をまとめると以下の2点です。
①路上教習での緊張・それによる疲れは軽減できるのでしょうか?
とにかく口の中が渇くのですが、休憩なしの1コマ教習だと水分補給ができません。
②教習の段階でこんな状態になる私が免許取得を目指していいのでしょうか?
気にしすぎだと思おうとしても、どうしても引っかかります。
今更教習所をやめる気はないのですが(入校金がもったいないので)、
教習中の死亡事故の事例もあるようで、考えれば考えるほど不安です。
自分の事故で自分が死ぬならまだしも、人を傷つけるのは耐えられません。

相田真纪 公開 2011-1-11 18:07:00

とにかく口の中が渇くのですが、休憩なしの1コマ教習だと水分補給ができません。
運転は慣れるものです
あなたの両親が車持っていたらわかると思うけどそんなに緊張してないでしょう
同じ親子でそんなに運動神経や反射神経なんかが違いますか?
慣れればできるようになります
誰だって最初はそんなもんです私も今では高速で捕まらないように気をつけながら飛ばしてますが最初の高速教習なんて80km出していて怖かったし一緒に通っている人達とあれ怖かったねって話をしましたよ
今じゃぁ高速道路での80kmってそんなに遅く走るなよって思ってしまいますけどね
②教習の段階でこんな状態になる私が免許取得を目指していいのでしょうか?
気にしすぎだと思おうとしても、どうしても引っかかります
教習の段階で緊張感を持って練習するのは良いことです
そのまま練習しましょう
安全を確認しながらきちんと運転すれば問題ありません
思い切りがよすぎる人の方が怖いです
教習で習うと思うけど車は簡単に人を傷つける凶器になります
それを自覚して安全に配慮することや事故を恐れることは正常な反応で気にならない方がおかしいのですから慣れて来て安全に運転できる自信ができるまでは落ち着いて確認しながらゆっくりとやれば良いですよ
誰だって死亡事故を起こすのはゴメンです
運転をやっているうちにそのことを忘れる時があると思います
そういう油断がある時に事故は起きると思います
逆に言えばきちんと油断せずに運転していれば事故は起きにくいです
教習で習うことは普段運転することよりもいろんな安全確認を要求されます
練習もなくやれば普段車の運転している人達も結構安全確認とかで落とされてしまうと思います
そういう厳しい運転を学んでいるから大変なのは当たり前です
ちゃんと覚えて習っていることを一つでも多く実行できるドライバーとなれば事故は起きにくいですよ
車の運転が人生に必要かどうかはどのような人生を歩むかによりますから確定なんて誰にもできません
ただ日本ではよっぽど大都市に住んでいないと移動に車が必要な生活をしないといけないことが多いですから必須の地域の方が圧倒的に多いです

栗林 公開 2011-1-11 21:51:00

免許証を靴ベラに?
ずいぶん高い靴ベラだね。(笑)
そのうち慣れます。
いまから楽勝で教習しているほうが事故起こす可能性は高いと思いますよ。

麻生沙树 公開 2011-1-11 19:20:00

現段階で自信を持っていたら怖いです。
教習所では運転に必要な最低限の事だけを教えています。
その最低限に"仮"まで付いているのだから半人前以下なんです。
今はひたすら練習して運転を身に付ける事に専念して下さい。
ネガティブな考えは捨てて 教習所にいる間にどれだけ吸収するかだけを考えて下さいね。
のどが渇いたって死にませんよ。
緊張すれば疲れますよ。
でも、大事なのは実際に免許を取って走った時に 責任を負う覚悟があるかという事です。
事故の確率は平等にあると言っておきます。事故を起こさないようにゆっくり走ったって 逆に確率が高くなるかもしれません。
事故を起こして 負傷者を手当てしながら 消防と警察に連絡し 二次事故抑止の為の措置を取れるか よく考えて下さい。
先日、20代前半の男の子(職人風)が自転車と接触し 自転車は転倒しましたが 動転しているのか 惰性で30m程走り
降りてきて最初にしたのは車の傷の確認でした。 転倒した自転車の高校生は通行人に介護されていました。
はっきり言って こんな人間に免許を持つ資格は有りません。
それぞれに事情が有るでしょうから 免許を取って身分証明証にしたり 実際に運転したりするのは良いとしても
事故を起こしても 何の対処も出来ないような人間なら 諦めるのも選択肢の一つだと思います。
決して 質問者さんの事ではありませんからご安心を。
判断するのは 自分を良く知る人 つまり本人です。
ハンドルを握る事は 自分や同乗者、歩行者、その他すべての人の命を預かることになります。
免許を取ると言う事は そう言う事なのです。

中岛礼香 公開 2011-1-11 19:10:00

①右左折・進路変更・一時停止等で、安全確認を声に出して行う!
右良し・左良し・後方良し!
このパターン(目視とミラー確認)を常に行う!
そうする事で、落ち着きを取り戻し、緊張が解れて来ますし
安全確認が出来ている自信が付き、疲れは軽減するでしょう!

②誰でも、初めは、同じ様なものです! 大丈夫ですよ!

大河内志保 公開 2011-1-11 18:56:00

①こればっかりは慣れだと思いますし
路上に出たら、そりゃ緊張する人も居ますって!
気にしない、気にしない!
口の中の渇きは、アメなんかを舐めながらでいいんじゃないですか?
舐めるというより、口の中に含ませておくだけで全然違いますよ。
教官に「教習中に何を食べてんの?」なんて言われたら
「喉が痛くて喉アメなんです。」なんてごまかして下さい。

②教習中の走りも無茶苦茶
何回も検定を落ちた様な人が
やっと合格して公道を走っているよりマシです。
免許を取得してしまえば、後は慣れの問題です。
頑張って下さいませ!

美崎凉香 公開 2011-1-11 17:54:00

普通の人なら誰でもそんなもんですよ
アクセルの踏み方を間違えて足を釣ってしまったりするものです
ですからもっと気楽でいいんですよ。
病は気からといいますから交通安全のお守りなんかを買ってみてはどうですか?
ページ: [1]
全文を見る: 路上教習中の緊張と疲れ…。 - 現在、オートマ4輪の免許取得に向けて教習を受け