早川桃子 公開 2011-1-18 23:30:00

普通車ATMTってなんですか??普通二輪にもあるようですが。

普通車AT MTってなんですか??普通二輪にもあるようですが。

今15歳で今年16歳になるんですが、今のうちに免許取っとこうと思って。
…まだ使いませんが。
あと車種に普通と普通ってのもあるみたいですが、なんですか?
ついでに原付に乗れるようにしたいんですが、どんな免許とればいいんですか?
ATとMTの免許ってどっちかでもいいんですかね。

基本知識もなしなので
どうかよろしくお願いします。

井野雅美 公開 2011-1-18 23:58:00

MTはミッションでギアを自分で変える必要があるのに対し、ATはオートマ(オートマチック)は車が自動でギアを変えてくれる車です。
MTで免許を取得すればAT車を運転しても良いのですが、
AT限定の免許でMT車は運転する事ができません。
ここから分かるように、MT車の方が運転は難しいです。
男性はたいがいMTで免許を取る方が多いですね~。
今は少し前とは違い、車を購入する場合、同じ車でもMT車の方が数万円高くなりはしましたが、(少し前まではAT車の方が高かった)会社の車を運転する時に、MT車しかなかったりすると困りますよね…
そういう関係もあり、男女共にMTで免許を取るのが一般的でした。
が、最近は女性がほとんどですが、AT限定免許を取る人が多くなりました。
ただ、自動車は18歳にならないと免許は取れません。(教習所はたしか誕生日の数ヵ月前から通えたと思いますが…)
原付は16歳からです。
自動車免許を取得すれば原付も運転できます。

釈由美子 公開 2011-1-19 06:18:00

16歳で取得できるのは原動機付き自転車か、普通二輪までです。
普通自動車は満18歳以上です。
今のうちに取得しておくという事ですが、進学しないで働くのですか?
殆どの高校は免許の取得を禁止しています。
免許を取得している事がわかれば 良くて停学処分です。
免許を持っていれば乗りたくなるのが常、事故でも起こせば退学処分です。
免許取得=運転 ではありません。免許を取得して車両を購入したら任意保険に加入して 初めて乗れるのです。
原付や普通二輪では自賠責保険と言うものに強制的に入っていますが これではありません。
二輪車と言えども事故を起こせばあなただけではなく 被害者も生命に係る怪我をするでしょう。
また高価な車や事故による損害は多大な補償金を発生させます。
過失による事故で電車を止めると 家を処分しても払えないと言われています。
そう言うリスクを回避する為にも是非任意保険に入ってから運転してください。
未成年で初心者の保険料率は非常に高額になります。
教習費用・車両代金・保険費用これらを捻出できますか?

三崎明日香 公開 2011-1-19 01:21:00

AT=オートマチックトランスミッション
MT=マニュアルトランスミッション
です。
ATは自動でギアを変速してくれます。MTはドライバーの意思でギアを変速します。
AT限定とはAT車しか乗れません。
男性であればMT免許を取得した方がいいかと。
原付を乗りたいとの事ですが、普通二輪若しくは普通自動車免許を取得すれば、原付は乗れますよ。

香川 公開 2011-1-19 00:21:00

まず、16歳で取れる免許は、原付き免許か普通二輪(400cc以下)です。
普通自動車(4輪)は18歳以上。
原付きに乗りたいのであれば、原付き免許あるいは普通二輪免許。
(16歳では無理ですが普通免許を取れば原付きにも乗れます)
(単語の意味は辞書で調べましょう
AT Automatic Transmission オートマチック・トランスミッション(自動変速装置)
MT Manual Transmission マニュアル・トランスミッション(手動変速装置)
エンジンの回転をタイヤに伝えるためのギアの比率(組み合わせ)を自動で(Automatic)で行うか、手動(Manual)で行うかの違い。

早乙女爱 公開 2011-1-18 23:50:00

ATはギアの変化を車が勝手にやってくれるのですがMTはギアの変化を自分でしなくちゃいけません。運転のしやすい方は人それぞれだと思いますがATだと自分は思います。
AT限定というのはMTは乗れないと言うことになります。MTを乗りたかったらMTの免許を取らなきゃダメです。
原付きの免許は原付きだけ乗ることのできる免許があります。でも原付きは普通二輪や普通車の免許を取れば乗ることはできます。
あとMTの免許取ればATも乗れます。

星野 公開 2011-1-18 23:48:00

AT=オートマチックトランスミッション
MT=マニュアルトランスミッション
の事。
トランスミッションとは、変速機です。
エンジンは、1分間に何千回転と回りますが、実際には車体を動かすほどの力は発生していません。
力を増やすために、変速機をつかいます。
つまり、停止している状態から車体を発進させて加速させるための力を得るために変速してしまうと。こんどはスピードが出なくなります。
そこで、
「力は強いがスピードは遅い」~「力は弱いがスピードが速い」までを変速機で調整する必要があります。
その調整を自分でやるか機械が自動的にやるかの違いです。
自転車のギヤみたいなものだと思ってください。

免許で「AT限定」という条件が付く場合は、機械が自動でやってくれるタイプの車種にしか乗れません。
つかない場合はMTもATも両方運転できます。
「MT限定」という免許は存在しません。
日本では自動車のほとんどがATですからAT限定でも問題はないですが、バイクの場合はATはスクーターだと思ってください。
MTのほうが圧倒的に車種が多いです。
バイクの場合はATもMTも両方運転できるMTで免許を取得したほうがいろんな車種に乗れます。
運転免許は、上位免許を取得すると下位の車種も乗れるようになります。
「普通自動二輪」
400cc以下すべてを運転できます。
つまり、原付も含めて乗れるようになります。
「普通自動二輪 AT限定」
400cc以下のATしか乗れません。
原付(50cc以下)に限ってはMTも運転できます。
「大型自動二輪」
この世のすべての二輪に乗れます。
400ccでも50ccでも5000ccだろうとも乗れます。
「大型自動二輪 AT限定」
650cc以下のATしか乗れません。
650ccを超える場合はATであっても運転できません。
原付(50cc以下)に限ってはMTも運転できます。
ページ: [1]
全文を見る: 普通車ATMTってなんですか??普通二輪にもあるようですが。