MTの難しさ今、運転免許合宿中なのですが全く上手くなれません。また
MTの難しさ今、運転免許合宿中なのですが全く上手くなれません。また教官のひとが凄い怖くて焦ってしまったり涙がでます。
「なんで普通のことができないの?」とか「今まで無意味だ」とか「君はホントに無理だね」とか言われます。
もう辛いのですが合宿なのでATに変更がききません。
MTはどうしたらうまくなれますか? 特にエンジンペダルとクラッチペダルの加減が上手くできません。発進時にエンジンを踏みすぎたり。。焦るとすぐエンストします。。補足あまりに怖くて泣いてしまいました。泣いたことある人っていますか? みなさん同じような悩みを抱えているもんですよ。
はじめから上手く出来る人なんて、殆どいません。
普通の事というのは、教官にとってです。
そりゃそれで飯食ってるんですから当然ですわな(笑)
そういう発言は聞き流しましょう。アドバイスでも何でもないんだから。
あんた(教官)の発言のほうが無意味!と心の中で笑ってやればよいのです。
「じゃあどうすればよいのでしょうか?」と聞いてみては?
具体的なアドバイスがあるなら、それはちゃんと聞きましょうね。
それで「んなもん慣れだ!」とか言うならその教官はダメです。
というか慣れなんですよね…。正直言って。それにつきます。
特殊なスキルでも何でもないです。慣れれば誰だって出来ることなんです。
自転車のコマ(補助輪)を取るときと一緒。
初めは怖くてヨタヨタするけど、いまじゃ普通に何も考えず乗れるでしょ?
クラッチ操作も一緒。まぁ安全運転や確認はまた別ですけど…。
×エンジンペダル→アクセルペダル
踏みすぎなら踏み込みを減らして。
エンストするなら踏み込みが足りないかクラッチ操作が急すぎる。
普通車ならアクセル踏まなくてもクラッチだけで発進できるもんです。
ただ、エンストしやすいのでアクセルも踏んで発進力を増す訳ですね。
多分クラッチ操作が急すぎるんだと思います。
良くはないですが、半クラを長く使えばエンストはしませんから。
アクセルは心持ち踏むくらいで、クラッチ操作をゆっくり!
んでエンストしなくなったら徐々に半クラの時間を短く、
つまりクラッチ操作を早めにしていけば良いかと思います。
まぁ、正直言葉で書かれても中々わかりませんよね(笑)
・教官のしょうもない説教は無視
・クラッチ操作をゆっくりと
・アクセルは少し踏む程度
これを心がけてみてください。
誰だって初めは初心者です。失敗して慣れていくんです。頑張って!! みんなちゃんと答えてんのに、あんたの解答全部投票じゃん、答えんのやめた。責任持ちなよ回答してる方が可哀想だ。 まずはクラッチだけでクルマを動かしてそれからアクセルをふかせばいいかと、あとはイメージトレーニングですね。自分もクルマに乗れないときはイメトレしてました。 よし、おじちゃんが一肌脱いでみようか。
MT車の発進ということで良いですか?
アクセルとクラッチの調和ですが、クラッチを中心に考えましょう。
1.半クラッチの位置を摑む
ブレーキを踏んだ状態でクラッチを踏んで1速に入れ、徐々にクラッチペダルを戻して来るとどこかでクラッチが繋がるところがあります。"半クラッチ"になるところでエンジン音が変化します。ここを摑むことがとても重要です。 ・・・ 教官に頼んで、やらせてもらいましょう。
2.クラッチスタートをする
半クラッチの位置を左足に叩き込んだら実際に発進です。発進時は半クラッチにしてから徐々にアクセルを踏み増し、ゆっくりとクラッチを戻します。アクセルはエンストしない程度に踏み、決して踏み込まない。
3.加速をする
クラッチが完全につながってから、本格的にアクセルを踏み込み加速します。
基本を抑えたら教習所で実践してみましょう。大丈夫、できるようになりますよ。 たぶん合宿だと追加料金とらない場合が多いので厳しくして少しでも早く合格ラインに乗せようとしてるんじゃないですか。
自分も言われたことを感覚でやる動作は苦手でして頭では理解してても一瞬の動作にミスが多かったりして人の三倍くらい練習しないと、、、ってくらい運動神経ダメなんですよ。
でも慣れればなんとかなるので焦らないのがコツでしょうか。。。
怖い教官の隣だと嫌ですよね 逆に頭で考えることを止めてみては?
理屈ではいくらでも書けますがMTは「感覚が命」です。
考えすぎて悶々とするより教官を乗せてもビビらないメンタルが大切です。
私は長年トラックドライバーをしていますが、たまに人の車に乗ったりクラッチ調整したあとは吹かし過ぎやエンストが必ずあります。
これは身体が自分のトラックの感覚を覚えてしまっているためで私にも何とも出来ません。
練習出来るなら何度も失敗して感覚をつかむ。
出来ないなら落ち着いてやる。これが早道ですし確実です。
やり方は理解してますよね?
なら絶対出来ますよ。(笑)
ページ:
[1]