免許取消後の一発免許取得について - 初めまして。一発試験で免許を取得しよ
免許取消後の一発免許取得について初めまして。
一発試験で免許を取得しようと考えているのですが、いくつか質問させて下さい。
6年ほど前に免許取消処分を受けまして、その後も都内に住んでいたことや仕事で車も使わないこともあり、現在まで免許を取得していませんでした。
車はほとんど運転しておらず、ほぼペーパードライバーです。
取消処分者講習もまだ受けておりません。
そこで質問なのですが、一発免許試験に向けて、まず私は何から始めたらよいでしょうか?
初歩的な質問過ぎて申し訳ないのですが、経験者や事情通の方のご意見が聞きたいです。
自分なりにネットなどで調べた流れとしては、
取消処分者講習を受ける
33,800円
↓
仮免許の取得
受験手数料:3300円 貸車手数料:1100円 交付手数料:1200円
・学科試験(50問)
・適性検査
・技能試験(場内コースでの試験)
↓
本免許の取得
受験手数料:2400円 貸車手数料:1000円 交付手数料:1650円
・学科試験(100問)
・適性検査
・技能試験(路上での試験)
↓
取得時講習
15000円
↓
免許証の発行
という流れでした。
1) ストレートで行けば合計59450円で免許が再取得できるということでよろしかったでしょうか?
2) 取消処分者講習を受けた後、一定期間内に試験を受けなくてはいなけいなどの、期限はあるのでしょうか?
3) また、仮免取得後も、一定期間内に試験を受けなくてはいなけいなどの、期限の設定はあるのでしょうか?
4) 実技技能試験が非常に難しく何度も落とされるという話をよく聞くのですが、
それは仮免許を取得する際の技能試験が難しいということでしょうか?
5) 仮免許、本免許ともに、もし学科のみをクリア出来た場合、技能試験のみを何度も受けなおすという認識でよろしいでしょうか?
6) その場合、技能試験を受ける際にかかる費用は1回ごとに
受験手数料:3300円+貸車手数料:1100円=4400円という金額のみで良いのでしょうか?
7) 当方川崎市在住なのですが、近くで一発試験を行っている試験場をご存知でしょうか?
8) 技能試験で使用されるコースは試験場に問い合わせれば事前に教えてもらえるのでしょうか?
9) その他、オススメの練習方法や、実際の一発試験で免許を取得された方がいらっしゃいましたら、
何回受けたのか?受かるためのポイント?なども教えていただけると幸いです。
以上です。
長々と申し訳ございませんが、どなたかお答え下さい!!!
よろしくお願いいたします。補足estimaai21さん
>>後は仮免許だけ合格まで行き、そこから教習所で最後まで行くという方法もありますね。
詳しく知りたいのですが、仮免を取るのが難しいのではないのでしょうか?
仮免を合格した後教習所に通うメリットは何でしょうか? 当方、愛知県在住で同じ経験をしました。
1)については、各県によって違うのでお調べいただいた内容でいいかと思います。
2)なかったはずです。
3) 120日以内だったはずです。
4)そういう事です。
5)あってます。
6)各県によって違うのでお調べいただいた内容でいいかと思います。
7)おそらく1箇所だけではないでしょうか?各県の運転免許試験場です。
8)教えてもらえないはずです。
9)免取り後1発試験でとりました。仮免学科3回目で合格、仮免実技3回目で合格、本免は共に1回で合格でした。
ちなみにその時に沢山の人がいましたが、実技で35回目の人とかいましたし、10回目の人とかザラでした。取り消し講習に行くとわかりますが、免取りは前科です。免取りになるぐらいなんだから、1発で取れるわけがないと思ったほうがよろしいかと思います。試験官も免取り者には、非常に厳しいです。学科は勉強すれば誰かに左右される事はないから良いですが、実技は教官がいますので、手ごわいです。相談者様はブランクもあるとの事ですので、教習所に通われたほうが無難かと思います。全て1回で合格する人なんて0%に近いですので、金額も教習所に通うよりも高くなる可能性もあります。ハイリスクハイリターンです。 僕は免許センター出身です。
(再取得ではありません)
福島免許センターという全国屈指の難関です。
運転の練習は教習所のコースを借りてセルシオで行いました。
で、合格しました。
仮免をとるのが一般には難しいといわれます。
なぜなら、「免許無しの人間を、一般公道に出す許可」だからです。
変なやつを外に出して問題になったら大変です。
だから難しいです。
ですが、本免も大変です。
仮免と違い、道路状況が一定ではないからです。
人が飛び出してきたりとか、路肩に車があったり、無かったりバスがいたり・・・・・。
ひとつだけ覚えて欲しいのは、試験官は落とす気になれば簡単にミスを見つけて不合格に出来ます。
例えばクラッチ操作が下手ってだけで、「まだMTに慣れていないようですね・・・。」とかでNGとか出来ちゃいます。
後は、「出すぎた速度をブレーキで抑えているでしょ??
そこはね、、アクセルワークで調節するの。意図的に制限速度OVERしてからブレーキかければいいってもんじゃないの!」
こんな事もできちゃいます。
それから、
「ちょっとスピード抑えすぎじゃない??もっと出したら??」
こんな事もありえます
おまけに、「カーブスピード出しすぎ。」
カーブでアンダーが出て事故ってのが多いので、カーブでの速度調整に関しての判定はかな~~り厳しいです。
これは試験官の判断です。
さじ加減で合格にも不合格にも出来ます。
試験官も人間です。生意気な奴には、厳しくしてやろう。とか、素直だから今のは目をつぶろう。とかって
そういうの。ありますよ!!
まずは礼儀から。
参考になればと思います。 去年うっかり失効で、同じ流れで免許を再取得した者です。
よく調べていらっしゃるようで、ほぼすべての質問にYesとお答えします。
私は仮免学科合格の直後、試験場でもらった仮免実技コース表を持って
教習所に飛びこみました。入所ではなく、随時講習というのを受けました。
事情を説明すると、実技試験のポイントを詳しく教えてもらえ、3~4時間
練習をさせてもらえました。(1時間5000円程度)
完璧に勉強したつもりで仮免実技へ。しかしそれでも小さなミスの積み重ねで
1度目は不合格。2度目で合格しました。
その後本免学科を合格し、またまた教習所へ。本免実技で出る課題
(縦列駐車と方向転換)を1時間みっちり練習。それで本免実技は
一発合格でした。
試験場の教官に「よ~やったな~。」と感心されましたが、教習所で
練習していなかったら絶対合格は無理でした。4~5回は受けたかも。
ブランクがない私でもこんな状態です。6年も運転しておられないなら
もっと難しいと思います。頑張ってください。 1:
ストレートならね。絶対に無理だけど。
2:
1年以内です。
3:
仮免期限は半年です。
4:
仮免も本免もどっちも。
5:
そうです。
6:
そうです。
7:
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83001.htm
8:
試験場に行けば分かります。
9:
素直に教習所に行った方がいいです。
かなり一発を甘く見すぎです。 一発試験ということですが、今は以前と取り方が違いますよ。
場内では仮免許しか取ることが出来ません。
その後御自分で車を用意されて、3年以上の運転経験者を横に乗せての路上練習があります。
規定時間を終えた後に、今度は試験場に行っての路上検定がありますよ。
そのときに使う車や同乗者の方の申請書類などの容易もありますので、かなり難しいということですね。
今は免許取り消しになった方も、なかなか1回では受からないということで教習所に通う方も多いようです。
後は仮免許だけ合格まで行き、そこから教習所で最後まで行くという方法もありますね。
補足見ました。
路上練習するための用意が出来るのか、それと練習のために同乗してくれる運転経験3年以上の人間を確保できるのかということですね。
10時間ほどの路上練習が義務付けられていますし、毎日違う方というわけにも行かないですね。
教習所に通えば常に教習車がありますし、悪い癖などが付いていたならば教官が横乗りしますから指摘してもらえます。
書類を全て揃える・車を用意するという手間が省けるのですから、本当は時間があれば合宿教習に入るのが一番の近道ではあります。
それに救護処置の講習もありますし、それは教習所でやりますがやはり教習生を優先されますので一発の方が申し込みをしても待たされるということにもなります。
まずは取り消し処分者講習を受けられて決められるのが良いのではないですかね。
本当は以前のように、試験場内の技能検定だけでもらえればよいのですがね。
今は大型などでも、仮免・路上試験がありますから大変です。
頑張ってくださいね。
ページ:
[1]