大型免許取得までの期間大学4年生の男です。来年から消防職員とし
大型免許取得までの期間大学4年生の男です。来年から消防職員として地元(群馬県)の消防学校へ入校します。卒業までの間、時間にゆとりがあるので、自動車学校へ行き、大型免許を取得しようと思っております。
そこで質問なのですが、みんな大体どのくらいで取得しますか。私は普通免許は持っているのですが、大学時代車を持っていなかったこともあり、ほとんど運転していませんでした。経験のある方、回答よろしくお願いします。 高卒で就職する人は、内定が出次第普通免許を取ります。
大学に入った人は、次のどれかが多いです。
・1年生のうちに親の金で取ってしまう
・3年の就職活動前に取る
・内定が出てから卒論の合間に取る
ちなみに私の知り合いにJRの幹部候補生がいますが、彼は就職後に免許を取りました。本当は取りたくなかったんだけど、深夜早朝に工事現場までの足がないのは困るので、ということだそうです。 おお!僕も大学4年生で夏休みを利用して今年大型免許取得しました。(就職先が必要かもしれないというので)
僕は合宿でしたが、10日間で取得できました。(仮免、卒検一発合格です)
自動車学校へ通うのと、合宿で取得するのは、金銭的にかなり違いました。
もちろん、合宿の方が安いです!20万程度で取得できます。
僕の場合は、車は乗っていますがミッション車じゃなくオートマだったので(免許はMTです)不安でしたが、卒業することができました。
他の回答者さんに一発合格するとか書いていますが、オススメしません・・・。
初日に一発試験に行かなくて良かったって思いました。 大型自動車取得の補助金が出る自治体もあるよ。。。
無理に持っていても、、、必要ない。
それに一発試験の方が安い。中型→大型
私は大型一発試験3回で合格しました。でも1年間水槽車の機関員を経験してからですが。
そんなことより今を遊んだ方がいいよ。教習所行くくらいの金持ってるみたいだし^^ 現役指導員です。
採用おめでとうございます。
大型免許取得に当たっての、注意事項です。
①年齢21歳以上で、免許取得後3年以上経過していること(免停期間は除く)
②指定教習所での教習時限数(技能・学科)について(注:最短時限です)
(1) 旧普通免許(現行では8t限定中型免許)→1段階8時限・2段階12時限
(2) 新普通免許→1段階12時限・2段階18時限
学科1時限(危険予測ディスカッション)
自家用車でも運転してみえるなら、多少は何とかなりますが、ペーパー状態だと
上記の時限数を確実にオーバーするとお考え下さい。
ページ:
[1]