三浦理恵子 公開 2010-12-24 02:00:00

原付免許更新の仕組みについて教えてください。●1999年原付免許取得↓間に

原付免許更新の仕組みについて教えてください。

●1999年 原付免許取得
↓間に、交通事故などで
↓点数が切られてます
●多分3年後 更新+講習2時間?

↓また二段階右折無視で
↓ 点数切られたり
●免許更新忘れで失効
●2005年何故か、別部屋にて再試験をし、再取得。
[みどりのライン]

●2008年 免許証更新+初回講習
※最後に新免許証を受けとる際に、警察官に「次までに無事故無違反だったらゴールドですよ。目指してね」と言われました。「青いライン」
●来月に更新開始
全く無事故無違反です。
しかし、全開更新からはまだ3年しかたっていませんが、
私の場合は「優良運転者講習30分」になるのでしょうか?
それとも、3年なので「一般運転者講習1時間」になるのでしょうか??
優良運転者は、更新が5年と聞いていましたので…。
住所変更がまにあわず、ハガキが届いていません。
それと、ちょうど更新月あたりに、県外へ引っ越しますが、地元で更新し、引っ越し先で免許証裏に住所書き換えがベストですか??

铃川カヲル 公開 2010-12-24 03:12:00

ゴールド免許の要件を簡単に言うと、5年間の継続した免許期間があることおよび、過去5年間(実際には更新期間の誕生日の41日前の日以前の過去5年間)が無事故無違反であることです。
質問者さんの継続した免許期間は再取得をされた2005年からとなりますが、今回の更新ではすでに5年間を満たしており、過去5年間が無事故無違反であるという、もう一つの要件も満たしています。
よって、今回の更新では優良運転者の区分となります。
(ただし、誕生日の41日前の日をまだ経過していなければ、それまでを無事故無違反で過ごさなければなりません。)
先の誕生日の41日前の日を過ぎなければ運転者区分は決まりませんので、更新連絡書が届くのは更新期間開始のおよそ3~5日前あたりです。
更新期間(誕生日の1ヵ月後まで)に間に合うのであれば、引越し先で住民登録を行い住民票を取得して更新時に持参し、新住所の県で更新と住所変更(記載事項の変更)を同時に行うのがベストではないでしょうか?
運転者区分の決定後は違反があっても区分に変更はなく、慌てて更新をする必要もありませんし、更新連絡書がなくても更新手続きは可能です。
ページ: [1]
全文を見る: 原付免許更新の仕組みについて教えてください。●1999年原付免許取得↓間に