杉本彩 公開 2010-12-6 11:00:00

ゴールド免許とブルーの違いは? - 原付2種なんですが、1.運

ゴールド免許とブルーの違いは?
原付2種なんですが、
1. 運転免許証のゴールド免許とブルー免許の違いってありますか?
ゴールドと比べてブルーによるデメリットは何があげられますか?
2. またブルーになる事によって生活や運転に不利な点、デメリットは、あるのでしょうか?
よろしくお願いします。

小西绫子 公開 2010-12-6 11:16:00

原付2種?今そんな運転免許ないけれど
1960年に「第二種原動機付自転車免許」として創設されたが、1965年に「自動二輪車免許」に統合された。しかし1972年4月より、それまでの自動二輪車免許から再び125cc以下の排気量車両に対する免許が分離されることになり、この125cc以下の限定免許が「自動二輪車免許小型限定」と呼ばれるようになったのが、現在まで続く小型自動二輪車の通称の由来になっている。なお1996年9月の免許制度変更からは「普通自動二輪車免許小型限定」となっている。
ゴールド免許を取得するには、更新前の免許証の有効期間満了日の直前の誕生日の41日まえから、5年間さかのぼって交通違反や交通事故をしていないことで、これを満たせばゴールド免許の資格ができ更新時に交付されます。
だから誕生日から誕生日までではありません。交通違反行為や交通事故による減点対象は、5年経過すると消えます。
1994年の道路交通法改正で導入されたゴールド免許は、有効期限記載欄がゴールド(金色)地に黒文字で表記されていて、その下に「優良」の文字も記載されています。また免許証カバーもゴールドです。
初めて自動車免許証をとってからゴールド免許証になるまでのプロセスですが、最初の免許証は有効期限記載欄がグリーン(若草色)で、この交付後2年以上3年以内の間に来る誕生日から1ヶ月後まで有効になっています。
その後の一回目の免許証更新で、有効期限記載欄がブルー(青色)と変わります。ここから3年間有効で、二回目の更新までの間に交通事故や交通違反がなければゴールドの免許証を交付されて、5年間有効となります。
一旦ゴールド免許証を交付されれば、その後もずっとゴールド免許のままかというと、そうではありません。泥はね運転や免許証不携帯、単純な物損事故といった違反点数のつかない違反・事故ならばゴールド免許はそのまま維持されます。
ただし、違反点数が付く交通違反行為や交通事故を起こせば、次回の更新で元のブルー免許に戻りますので注意が必要です。
最後に違反点数が付いた時から5年以上、無事故無違反を続けていれば直近の更新時にゴールド免許に復帰できます。
ページ: [1]
全文を見る: ゴールド免許とブルーの違いは? - 原付2種なんですが、1.運