普通免許取得について質問です。今現在、普通自動車免許を取得しようと思い、教
普通免許取得について質問です。今現在、普通自動車免許を取得しようと思い、教習所に通っています。
現在、第二段階の半分ぐらいまで行っているのですが、年内に間に合いそうにないため、
直接試験場に受けに行こうかと思います。
その場合、何の試験があるのか
またどんな感じの試験があるのかを教えてください。
ちなみにAT限定です。 仮免許を所持しているならば、
①本免許学科試験
②適性試験(視力検査)
③実技試験
④教習所にて取得時講習
⑤免許証交付です。
さて、一発試験と言いますが、教習所と採点基準は同じものの、採点の判断は比べものにならない位、厳しいですよ。安易な気持ちで受験するようでは2、3回では絶対に合格できません。良くても5回位です。それに技能試験に合格しても、取得時講習を受けなくてはならないのですが、この予約は相当取りづらいと思います。ゆえに、試験場で直接受験しても恐らく年内には間に合わないでしょうね。せっかく、二段階の半分まで進んでるのですから、そこに至るまでの費用や時間を無駄にしないためにも、素直に教習所を卒業することを強くお勧めします。 先の解答にもある通りですが・・・・・・・・冷静に考えましょう。
まず、おさめた教習料金は戻ってきませんよ?
あとは試験場試験は、仮免取得状態からなので、取得時講習の「応急、セット、高速」、現時点で終わっていてもそれはまたやり直しですよ?お金もかかるし、これから混み始めるこの業界で年内の取得時講習を受け付ける教習所なんて現実的に無理です。どっちにしても年内取得は無理そうですが、何故そんなに余計なお金、余計に時間が掛かる事をやろうとしてるのか私にはわかりません。
ページ:
[1]