尾崎裕美 公開 2010-12-4 11:05:00

免許の種類とタイミング。平成18年4月に中型8t限定(当時の普

免許の種類とタイミング。
平成18年4月に中型8t限定(当時の普通)を取得しました。
①中型免許の限定解除
②大型免許の取得
どちらがいいでしょうか。
また、タイミングは
③すぐにで

④免許更新後(平成23年の誕生日後)
免許取得後、マイクロバスしか当分乗らないと思います。

美木理沙 公開 2010-12-4 22:52:00

現役指導員です。
結論からいって、中型限定解除では実用的に不向き(中途半端)です。
お金と時間に余裕があるなら、大型免許です。
(但し取得すると、現在の中型限定は外れます。従って、深視力検査が
通らない場合、普通免許へ降格の場合があります)
取得時期は、更新日が近い時期で教習所に通うのがベストです。
免許更新後の取得では、更新手数料が二度手間です。

永井 公開 2010-12-4 21:59:00

>大型免許を取得しても、中型車は中型車(8t)に限るの限定項目は残ります。
残りましたっけ?
改正前に大型と普通持っている人は大型があっても中型8t限定の条件はつきましたが
8t限定から大型をとった場合は条件は消えたと思いますが・・・
中型限定解除をすれば条件が消えるのに、上位をとっても消えないということはないと思います
中型限定解除をすれば8t限定の既得権を放棄することになるのと同じく
大型を取得しても既得権を放棄することになったと思いますが、違いましたでしょうか?

本田 公開 2010-12-4 14:19:00

大型免許を取得された方が良いと思います。
更新直後に取得しても2度手間とお金が余分にかかるだけですよ。ほぼ同じ免許更新をまたやるのですから。早目に取られたら来年(?24年でわ)の更新時には行かなくて済みます。
ちなみに、他の回答者が書かれてますが。
大型免許を取得しても、中型車は中型車(8t)に限るの限定項目は残ります。

篠崎 公開 2010-12-4 13:25:00

平成23年の誕生日の1か月後に有効期限を迎えると仮定して書きます。
1.中型限定解除の場合
限定解除だと免許証の裏書きがされるだけで、有効期間の延長はありません。
せっかく解除するのですから、「8t限定」の文字を消したいかと思いますので、
更新前に裏書きが良いでしょう。
更新後の免許証からは限定条件は消えるはずです。
2.大型免許取得の場合
大型免許取得の場合は新規に免許取得する形ですので、新しく免許が交付されます。
23年の誕生日を過ぎてから、1か月後の有効期限までに免許センター申請するのがベターです。
教習所はいつ卒業でも構いません。卒業証明書を持って免許センターに行く日のことです。
これで更新手続きが不要になり、時間とお金の節約になります。
誕生日をすぎて大型免許を取得(併記)すれば更新したのと同じだけ有効期限が延長されるからです。
あくまで更新ではなく併記取得なので、更新時の講習や講習費用も不要です。
私は普通車に10年乗っていますが、次々に免許を増やしていったので、まともに更新したことは一度もありません。
中型限定解除か大型かの判断は何とも言えません。
今後大型車に乗る機会が全くないなら、限定解除は非常に魅力的です。
5時間の教習で済みますし、費用も6~7万円程度でしょうか。
でもそれ以後に大型を取るなら完全に二度手間です。
大型は仮免許から路上教習まで、費用と時間はかなりかかります。
大型を取得すれば、自動的に中型免許の限定記載は消えます。
今後の予定を良く考えて、判断してください。

羽月 公開 2010-12-4 12:15:00

乗車できる車を幅広くするなら大型の方がいいと思いますが、取り敢えずマイクロバスだけというなら中型の限定解除の方がいいと思います。路上試験がないため比較的楽に取れるはずです。

山田沙斗子 公開 2010-12-4 12:00:00

どうせなら、大型を取ってしまったほうがよいのでは?
また、免許を取得すると有効期間は更新されますので、
免許更新前に取得したほうがいいと思います。
ページ: [1]
全文を見る: 免許の種類とタイミング。平成18年4月に中型8t限定(当時の普