近藤絵真 公開 2010-12-15 20:03:00

原付二種の免許と原付の免許の違いを教えてください二種と原付の料金の違いとどのく

原付二種の免許と原付の免許の違いを教えてください

二種と原付の料金の違いとどのくらい試験が難しいか教えてください

中泽一美 公開 2010-12-15 20:24:00

原付(一種)は50cc以下、原付二種は50cc超125cc以下
原付を一種、二種と分類しているのは道路運送車両法
道路交通法では50cc以下は同じ原付ですが50cc超は普通二輪(小型二輪)になります
ですので原付二種の免許というのはありません
原付二種を運転するためには普通二輪(小型二輪)の免許が必要です
自動車の普通免許や原付免許で原付二種を運転すると無免許運転になります
原付二種でも90cc以下はナンバーが黄色、91~125ccはピンクです
また駐車禁止や進入禁止の場所で「原付を除く」の補助標識があっても
これは原付一種のことで原付二種は普通二輪ですから対象になりません

和久井映见 公開 2010-12-15 20:48:00

原付二種は「道路運送車両法」による車両としての区分で、
免許と関わりがある道路交通法では小型自動二輪に分類され、
運転するためには「普通自動二輪(小型限定)」以上の免許が必要です。
免許の試験の違いですが、原付は学科試験と講習(3時間)だけですので
さほど難しいわけではなく、費用も講習料を含めても1万円でおつりがきます。
それに対し普通自動二輪は学科の他に技能(実技)試験もあります。
そのため教習所に通って取得する方が多いですね。
費用ですが、教習所に通わない場合は2万5千円ほどですが
一発で技能試験に合格できる方はほとんどいないそうです。
したがって実際の費用はさらにかかります。
教習所に通った場合は教習所代を含め、約20万円ほどかかります。
(他の免許を所持してない場合)
そのかわり試験場での技能試験が免除されます。
ページ: [1]
全文を見る: 原付二種の免許と原付の免許の違いを教えてください二種と原付の料金の違いとどのく