普通自動車の運転免許取得について。初めてとるんですが自動車学校と
普通自動車の運転免許取得について。初めてとるんですが自動車学校と教習所どちらの方が良いなどありますか?知人が、教習所は免許取消など、1度取った事がある人が行くところだから、初めての人は自動車学校が良い と言うのです。
あと、試験コースで練習出来るとか言っていました。
私自身詳しくないのでよく分かりません。実際、どっちが良いとかあるのでしょうか?
補足たくさんの回答ありがとうございます。私の説明不足ですみません。皆様おっしゃるように確かに、非公認がどうのこうの…言っていました。私が話していた教習所が非公認みたいで。だから公認の〇〇自動車学校が良いとすすめてくれたのかな と理解する事が出来ました。皆様ありがとうございます。 「自動車学校」も「教習所」も、ついでに「ドライブスクール」も・・・呼び名が違うだけですよ。
自動車学校には「公認校」と「非公認校」が存在します。
一般に「教習所」と呼ばれるのは「公認校」を指す場合が多いです。
公認校を卒業すると、運転免許試験場で「技能試験」が免除されます。
一方、「非公認校」の場合は、ぶっちゃけ「練習のみ」で、技能試験等も免除にならないので試験場で受験しないと行けません。
知人が言っている教習所というのは「非公認校」の事です。知人が言う「自動車学校」というのは「公認校」の事です。
どっちがよいかどうかですが、全く経験がない方が非公認に行くのは少々敷居が高いと思います。公認校に行かれた方がよいかと思います。 ~~自動種学校等という名称の前か後ろに、「公安委員会指定」もしくは「公認」というのが入っているかどうかが問題であって、教習所、学校という側の名称に関しては同じですそちらは関係ないです。
例)東京都公安委員会指定~~自動車学校や、神奈川県公安委員会公認~~自動車教習所
といった具合に指定、公認がポイントです。それ以外は「届け出」と言って、練習場の事です。自分の校内で仮免や卒検などの試験関係が出来ません。証明書の発行が出来ません。 私もつい先日、別の質問で知ったのですが、地域によって教習所の呼び方が違うみたいですね。
「教習所」「自動車学校」「車校」色々な呼ばれ方をし、その意味合いも、もしかしたら地域性があるのかもしれません。
私は東京ですが、コチラではほとんどが「教習所」と呼ばれます。
ですから、質問者さんの聞き方も、先の質問を見ていなかったら意味がわからなかったことでしょう。
で、答えですが・・・私の呼び方で回答しますが・・・
基本的にあるのは
・公認の教習所
・非公認の教習所
の2種類です。おそらく質問者さんの言い方だと、教習所が非公認で、自動車学校が公認なのかな?
行くなら「公認」の方にした方が良いです。
公認の教習所なら教習所内の卒業検定が、試験場の実技試験の代わりになります。
つまりは、卒検に合格すれば、試験場で実技試験を受ける必要はなく、学科試験に合格すれば免許をもらえるんですね。
一方、非公認はあくまで練習しにいくだけです。
仮免許、本試験(もちろん学科も)と試験場で試験を受けなければなりません。
あなたの地域では「教習所」「自動車学校」で意味が違うのかもしれませんが、あまり一般的ではないと思いますよ。
非公認の方が金額的には安いでしょう(試験場で全て試験を受けないと行けませんから)けど、公認の教習所(自動車学校)で免許を取るのが、普通ですし、その方がいいと思います。 失礼ですが、知人の方はしったかでしょうか…?w
教習所は始めて免許を取る人も行きます。
免許停止喰らった人も行きますが、始めての人が圧倒的に多いです。
基本テストコースもあり、教員が丁寧に教えてくれます(場所によっては好きな教員をも選べる)。
「合宿」という短時間で安く受けられるのもありますが、短時間+安くということで雑で荒い場所が多いので(全てではない)
お勧めしません。
普通に教習所をお勧めします。 公安委員会公認であれば自動車学校も教習所も同じです
公認であれば学科の講義を受け実技の教習を受けその後に仮免の実技試験、学科試験、仮免に合格すれば路上教習後に本試験の実技試験までを施設内で行い免許試験場で受けるのは本試験の学科試験だけです
非公認の教習所は単なる練習場です
試験は実技も学科も全て免許試験場で受けなければなりません
免許取り消しになった人などはこういうところで練習して直接試験場へ行く人も少なくありません
一般的に自動車学校とか教習所とか言われるのは公認のところのことですからどこへ行ってもかわらないと思ってください
ページ:
[1]