車の免許について私は高校3年生(18)でそろそろ自動車学校に通おうかと
車の免許について私は高校3年生(18)で
そろそろ自動車学校に
通おうかと考えている者です。
車のことや免許取得については
全くの初心者で殆ど知識がありません。
知恵袋や他サイトでいくらか
調べてはみたものの
説明文の時点で分からない
用語がありお手上げ状態です。
そこで質問があります。
①1段階や2段階とは何ですか?
②補修や再検定とはどういった人が
受けるものなのでしょう?
補修は追加料金がかかるようですが
補修や再検定を受けずに卒業できますか?
③料金の高い安いといった
基準を知りたいのですが
自分が行こうと考えている所の
AT車270,000円、MT車290,000円
補修料4,800円、再検定料4,000円は
安いでしょうか?
また、補修料金一切不要の
教習料定額コースというものがあり
そちらの料金は
AT車279,600円、MT車304,400円で
再検定・仮免学科試験が
必要となった場合には別途料金が
かかり、その場合再検定の料金は
4,000円(仮免学科は県の証紙代
のため各校同額)なのですが
このコースは安いですか?
因みにこのコースは
少ない補修回数で卒業できれば
返金制度があるそうです。
④③で挙げたコースですが
もし補修を受けずに卒業すること
が可能で、補修を受けることなく
卒業する自信があるとしたら
(あくまで仮定ですw)
③で挙げたコースよりは
基本料金にしたほうが
良いでしょうか?
⑤AT車限定の免許を取得した後に
限定解除でMT車の免許を
取得するのと、最初から
MT車の免許を取得するのとでは
何が違いますか?
そもそもMT車の免許を取得すれば
AT車に乗れるという考えは
合っていますか?
駄文かつ長文で申し訳ないですが
できるだけ初心者の私にも
わかりやすいご回答
よろしくお願いいたします。補足皆さん、懇切丁寧なご回答ありがとうございますm(_ _)mすこし質問を追加させて下さい。先ほど父と話をしていて車校でMT車慣れしてしまうと自宅のAT車に乗った時ギャップ(?)で事故してしまう可能性が上がらないか?という話になりました。MT車!と決めかけていたのですがこの話を聞き少し怖くなりました。そういう事もあるのでしょうか?最終的には自分で決定しますが皆さんの意見をお聞かせ下さい。お願いします。 paix_mmyさん
わかりやすく箇条書きで
1)第一段階とは、教習所内で車を動かす基本と、安全確認の基本を学びます。第一段階を終了すれば仮免許取得の試験(教習所で)行います。第二段階は、仮免許を取ったら実際に路上を、他の車も走っている中で教習します。
2)教習にはそれぞれの学ぶべき項目があり、それがクリアできなければ、もう一回ね、ということになります。また、検定で落ちれば、補講を受けて再度検定を行います。
3)教習料金については、各教習所で違うため何とも言えませんが、どこの教習所でもおおむねそれくらいの料金です。
4)2~3回は補講を受ける覚悟のほうがよろしいかと思います。私自身は補講は一回も受けず検定もストレートでしたが、数回補講をする人は多いようです。
5)AT限定の人が限定解除してマニュアルにする場合、4回か5回しかマニュアル教習を行いませんので、「慣れ」という意味では最初からMT免許で教習を受けたほうがいいと思います(最初からマニュアルに乗るつもりなら)
MT免許という免許は存在しません。便宜上MT免許と言っているが、これが「条件のない普通の免許」です。MTもATも乗ることができます。AT免許というのは
普通免許のうちで「ATに限定された免許」ということでマニュアル車を運転することはできません。
補足について、私は普段マニュアルに乗っていますが、ときどき社用車のATに乗ります。操作性が違うのは当たり前ですが、操作が少なくなる分だけ運転そのものは楽になります。
教習時間程度で、運転に慣れるなんてことはありません。多くの人は免許を取って実際に車を運転するようになってから、慣れていくのです。
だから、マニュアルで免許を取って(限定は無いのですから)損は無いと思います。
補足のようなことが現実にあるのであれば、日本での乗用車の新車の95%以上はATということを考えれば、マニュアルで教習を受けた人のほとんどが事故を起こすことになります。
実際はそんなことはありませんよね?
ATでの操作ミスで事故を起こす人の多くは高齢者です、パニック操作ミスがほとんどです。(コンビニに突っ込んだりとか)
だから、補足のような心配は無用と考えます。
どちらにしろマニュアルで教習を受けて卒業すれば、「限定のない」免許を取得できます。取れるならその方がいいに決まっています。 あまり詳しくないので、簡単に~
一段階 学校内の路上を走ります
仮免許試験、取得後
二段階 教官を助手席に乗せ、通常の路上を走ります
普通免許試験を受けます
よほどの限りじゃなければ、補修は必要ないと思いますよ
最近は 女性ならAT限定で困ることはないかと思いますが、社用車やトラックはMT車の事がほとんどなので、念のため必要だと思うなら、MTで取得されることが賢明かと…
もちろん、ATを取った後、数年後でもMTの免許を講習受講+試験合格にて取得することも可能です。学校によりますが、5~6万円かかります。
補修に関して 得て、不得手があるので 何とも言えませんが、MTに関しては最初から取っておくことをおすすめしますね。使わなくても いざということがあるので 便利ですよ。
…*…*…+*****+…*…*…
『追記』補足読みました
ATに慣れてしまっている人が MTに乗るときに、操作ミスがあるかもしれませんが、乗り慣れればしっくり型にハマって乗れるものだそうです。by大型トラック運転手の父&バスの免許をもつ主人
私はAT限定ですか、 慣れは同じATでも 車種が変わる度 違和感はあるものです。 毎日、MT・AT両方乗りこなす人もいます。事故の要因の一つになるかもしれませんが、油断しなければ解決できることです。
ちなみに 同じ車でも AT MTでは ATの方が車体が高く、燃費も多少悪くなるので 維持費 初期投資など費用かかりますね 安いだけなら、こんなのも。
http://www.ai-menkyo.jp/
ページ:
[1]