本田理沙 公開 2010-12-10 20:49:00

自動車免許の事で質問です。 - 自動車免許の事で質問です。先程自動車免許の教本

自動車免許の事で質問です。
自動車免許の事で質問です。
先程自動車免許の教本の問題をやりました。
そこで答え合わせをしたところ間違いがいくつかありました。
納得できないので説明も一緒にご回答よろしくお願いします。
1 交通整理が行われていない交差点では道幅などに関係なく左方からの進行を妨げてはならない。 ~にしました
2 交差点で右折するときはあらかじめできるだけ道路の中央に寄り、交差点の中心のすぐ外側を徐行しなければならない。 ~にしました
3 信号機のある踏切で青信号の時は、一時停止しないで、安全確認をして通過できる。 ×にしました
4 乗客の乗り降りのため停留所で止まっている路面電車に追いついたが、安全地帯があったので徐行して進行した。 ×にしました
5 横断歩道に近づいた時、横断する歩行者がいないことがあきらかな場合は、そのままの速度で進行してよい。 ×にしました
6 横断歩道の手前で止まっている車の側方を通過するときは、その前方に出る前に徐行しなければならない。 ×にしました
です。
長いですがご回答よろしくお願いします。

桜井亜弓 公開 2010-12-10 22:05:00

解説
1,正解は×です。
道路交通法・第36条の3
車両等(優先道路を通行している車両等を除く。)は、交通整理の行なわれていない交差点に入ろうとする場合において、交差道路が優先道路であるとき、又はその通行している道路の幅員よりも交差道路の幅員が明らかに広いものであるときは、徐行しなければならない。
よって、左方優先では有りません。幅員が明らかに広いものであるときは、優先されます。
2,正解は×です。
道路交通法・第34条の4
自動車、原動機付自転車又はトロリーバスは、一方通行となつている道路において右折するときは、第2項の規定にかかわらず、あらかじめその前からできる限り道路の右側端に寄り、かつ、交差点の中心の内側(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分)を徐行しなければならない。
条文の通りです。

3,正解は~です。
道路交通法・第33条(踏切の通過)
車両等は、踏切を通過しようとするときは、踏切の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止し、かつ、安全であることを確認した後でなければ進行してはならない。ただし、信号機の表示する信号に従うときは、踏切の直前で停止しないで進行することができる。
条文の通りです。

4,正解は~です。
道路交通法・第31条
車両は、乗客の乗降のため停車中の路面電車に追いついたときは、当該路面電車の乗客が乗降を終わり、又は当該路面電車から降りた者で当該車両の前方において当該路面電車の左側を横断し、若しくは横断しようとしているものがいなくなるまで、当該路面電車の後方で停止しなければならない。ただし、路面電車に乗降する者の安全を図るため設けられた安全地帯があるとき、又は当該路面電車に乗降する者がいない場合において当該路面電車の左側に当該路面電車から一・五メートル以上の間隔を保つことができるときは、徐行して当該路面電車の左側を通過することができる。
条文の通りです。

5,正解は~です。
道路交通法・第38条
車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
文面は明らかに居ないのが明確なので、減速や徐行はしなくても良いことに成ります。
6,正解は×です。
道路交通法・第38条の2
車両等は、横断歩道等(当該車両等が通過する際に信号機の表示する信号又は警察官等の手信号等により当該横断歩道等による歩行者等の横断が禁止されているものを除く。次項において同じ。)又はその手前の直前で停止している車両等がある場合において、当該停止している車両等の側方を通過してその前方に出ようとするときは、その前方に出る前に一時停止しなければならない。
当然、「横断歩道の手前で止まっている」と言うことは横断する歩行者が居る可能性が有ります。徐行ではなく、一時停止が必要です。 条文の通りです。

浅冈 公開 2010-12-10 22:11:00

①×・・・道幅は大いに関係します
②×・・・中心のすぐ内側
③~・・・一時停止義務なし(安全確認は必要)
④~・・・安全地帯がある時と、乗降客なしで路面電車との間隔が1,5m以上ある時は徐行でOK
⑤~・・・「居ないことが明らかな」ってのがキーポイント
⑥×・・・これは徐行ではなく、一時停止です。問題文が正確であればわかるんですが・・・・たぶん×です。
定義文は・・・・・車は横断歩道や自転車横断帯の「手前の直前」で止まっている車がある時はそのそばを通って前方に出る前に一時停止をしなければならない・・・・・・です。

杉本丽奈 公開 2010-12-10 21:48:00

1=×広い道が優先
2=×中央線の内側
3=~?信号があるので安全を確認すれば一時停止の必要は無い
4=~安全地帯に入ってはいけない
5=~安全が確認出来ればそのまま通行してよい
6=~そのままの解答

吉崎纱南 公開 2010-12-10 21:26:00

一番…正解はバツ 道路幅か広いほうが優先です
二番…正解はバツ 交差点では中央の内側を通ります。三番…正解はマル 踏み切りは信号が青でも一時停止し安全確認してください。四番…正解は、分かりません
五番…正解はマル、明らかに歩行者がいない場合は徐行する必要ないです。
六番…正解はマルです 停車中の車の横を通過する場合は徐行し安全確認し前方へ
ページ: [1]
全文を見る: 自動車免許の事で質問です。 - 自動車免許の事で質問です。先程自動車免許の教本