運転免許、学科試験。 - 1つ問題で理解できないのですが・・お願いします
運転免許、学科試験。1つ問題で理解できないのですが・・お願いします。
バス停留所の標示板(標示柱)から10メートル以内の場所では、バスの運行時間内に限って駐停車禁止である。
~or×
【答】運行時間外であれば、駐停車できる。
との事なのですが、バスの運行時間内に限って駐停車である⇒~にしたのですが運行時間外であれば駐停車できるってヘリクツみたいにしか聞こえないのですが・・・(笑)頭が硬いせいか、そう思ってしまいます、わかりやすくお願いします!補足何かわかりやすくなる為、問題を修正してやりやすくする方法ないですか?例、禁止である⇒禁止でありますか?とか、そうすると問題じたい変わってしまいますか?何か問題をわかりやすく解く方法が知りたいです、暗記しかないのでしょうか? そのまんま覚えるしかないでしょw
運行時間内はバスが来るかもしれないから停めるなって事だから・・・難しく考えないようにしましょう。
免許の学科試験って他にも分かりにくいのがありますよね。道路標識と指示標識とか、安全地帯の通過時や追い越しと追い抜きの説明・・・ 屁理屈でなく、そこまできちんと道交法に明記されている、立派なルールです。
逆に、例えば踏切での一時停止にはそのような規則がありませんので、運行していない時間帯でも停止義務があります(これは、回送や保線作業で列車が通ることがある、などの理由で除外規定がないのでしょう)。 答えは×ですよね?
運転免許試験は言葉の問題が多いですよ。
「必ず」「~のみ」とかは注意が必要な問題ですね!
引っかけ問題ですよ
ページ:
[1]