現在、運転免許(AT限定)取得の為、自動車教習所に通っていま
現在、運転免許(AT限定)取得の為、自動車教習所に通っています。社会人で(30歳・女性)、平日に時間が取れないため、土日祝のみ通っています。今、第1段階の学科が半分終わり、技能を5時間程度受けているのですが、若いときに比べて、運動神経も悪くなっているのか、なかなかうまくいきません。(同じ年齢の方が、どれくらいできるのか比べていないのでわかりませんが。)
時間がないので、スムーズに免許取得までいきたいのですが、何かいいコツや、気をつけたほうが良いことなど、なんでも結構ですのでアドバイスをお願いします。
学科は、覚えればすむだけの話なので、技術のほうでお願いします。 私は18の時マニュアルを一発でとりました。実技のコツとしては、シフトチェンジがないので、落ち着いて運転することと、とにかく安全確認を怠らないことだと思います。あと、土日のみの車校ということなので、なるべく二コマ連続して乗れるよいにして、二コマ目に難しい項目(クランク、縦列、自主経路、高速等)を入れたほうが車両感覚を残したまま、難しい実技の講習に入れるのでいくらからくだと思います。 わたしは昨年の12月に免許取得しました。
なんと41歳での取得ですよ。
それでも、スムーズにすべて一発OKで取得できました。
一番気を付けるのは、安全確認です。
左折右折もそうですが、車線変更などどれだけきちんと安全確認出来るか。
一時停止もきっちり止まる、信号は黄色で安全に止まる、など。
逆に言えば、安全確認が出来ないと、どんなに運転がスムーズで上手くても、落とされます。
クランクも、3度くらいならハンドルを切り替えてもよいので、確実に安全を優先です。
先生が「ぎっりぎり当たりそうなまま一回で通ってしまうより、何度も切り替えても安全に通るほうが、受かる」と言ってました。
わたしは卒業検定の時、18歳か19歳くらいの運動神経よさそうな男の子と組まされました。
その子の方が、わたしよりあきらかに縦列駐車もうまく、一回で成功してました。
わたしはといえば、3回もハンドルを切り替え、なんとかやっと止められたほど・・・。
でも、その子は落ちてわたしは受かりました。
どうしてかというと、卒検の路上走行で、その子は一時停止の白線で一時停止しなかったから。
わたしはといえば、一時停止しなくていい交差点で止まってしまい「なに止まってるんですか?」と言われましたが、
それでもわたしは一回で合格でした。
「上手い運転より、安全運転」
これが合格の近道だと思います。
免許取得後、この一年間で1万キロ走りましたが、無事故無違反です。 拝見させて頂きました。
技能の方ですが、練習段階でミラーや何かの対象物(白線・バンパー・ワイパー等位置)で車幅をある程度確認して、S字やクランクなどを覚えました。最終的には感覚がそれで身についたので、人それぞれありますが参考にしてみてください。 特にお金を掛けなくて良いので
付いてきた教本をよく読んで下さい
時間が空いてても教習は受けられない
平日等です
合間に良く読む事です
AT自動車は
アクセル ブレーキ ハンドル ハンドブレーキ
ウインカー ハザード その他で操作 合図です
しかも ドライブレンジ パーキング等 ギヤ関連も関わりますね
時間が空いた時 運行前点検や自動車の確認について
また
自動車の操作 運転に関しては認知判断操作等の
人間的な部分
そして 止まる時の停止距離まで働く作用等
とにかく本を読んだり 触ったりが重要です
ご友人に自動車持った方がおいでだとより助かるでしょう
実際 ドライバーとして教習する時は
フロントやウィンドウ越しに外の情景を見る形となります
そこでは死角も出てきます
より多くの視野情報を得る技術や憶測も必要です
また 車の挙動の特徴である内輪差等も大切です
運転操作に必要なポイントも今のうちに覚えてしまいましょう
そして何より道路交通法規と標識です
全部覚えて損は無いでしょう^^
ページ:
[1]