今年バイクで事故をおこしてしまい免取りなってしまいました。車の免
今年バイクで事故をおこしてしまい免取りなってしまいました。車の免許まで取消しになってしまったので車の免許だけとりに行こうと思います。来年の3月10日に免許欠格期間が終了します。出来るだけ安くすませたいので試験場に直接行こうかなと思ってます。この場合欠格期間が終わる一ヶ月前(欠格期間一ヶ月前からしか受講できないと書類書いてあります)に取消処分者講習を受けてその後試験場で手続きをすればいいんでしょうか?
ちなみに免取り後などに再取得で試験場で直接免許を取られた方はどのくらいの期間かかりました?あといくらぐらいですか? それぞれの都道府県によっては取消処分者講習を受けるのに仮免許が必要だったりしますので事前に免許センターに確認した方が良いと思います >出来るだけ安くすませたいので試験場に直接行こうかなと思ってます。
こう考える人は結構いますが、まあなかなか受かりません
受からないから、取り消し者には厳しく採点してるんじゃないかという噂まで飛び交うくらいです
それまで乗ってきた運転技術は正直役に立ちません
それどころか足を引っ張ることにもなりえます
教習所でやっていた、ここまでするかというくらいの安全確認をしなければ永久に受かりません
期間は試験場がどのくらいのペースで試験を行っているかによります
週一で10回受けたとすると路上練習やらを入れると11週はかかりますので約3ヶ月ですね
安く済む可能性はありますが、時間はやたらめったらかかります
場合によったら、自分の休みに試験を受けに行く・・・のではなく
試験を受ける為に休まなければならない・・・ということになるかもしれません
要は自分の休みに合わせられない(試験の曜日が決められているとか)ということです
当然ながら試験は平日しか行われていません 取り消し講習に関してはそのとおりで間違いないと思います。
どんな事故かによりますが、自分の場合仮免許に7回その後に7回で合計14回×4000円+交通費2000円×14回位でした。
参考になりますか?
えっとですね~、最初は、全く何も分からないままに行きましたが、全くだめでした。
ただ、”時間がいくら掛かっても安けりゃいいや”と思い、3回くらい大阪で、2回くらい徳島で受験しましたが、全く駄目で、徳島県の場合、試験場の前に1回7~8千円くらいで教えてもらえる場所(塾?)がありましたので、それを1度体験し、ポイント(指示器を出す場所、確認を始める場所や仕方、など)を確認しました。
すると2回目だったと思いますが、仮免許に合格しました。
次の試験の時は、その場所は利用せず、普通に受験し、同じく7回目だったと思いますが、合格しました。
ちなみに、自分の場合は、スピード違反で免許停止後、運転中に事故で(無免許)取り消し。但し、約9年前でした。
受かり難いのは確かなようですが、普通免許の場合、確実に教習所よりも安い、と思います。
ページ:
[1]